AI(人工知能)への関心が高まる中、今後、多くのITプロフェッショナルがクラウドでAIを試すだろう。だがAWSやAzureなど次々と登場するAIサービスの中から選択するのは容易ではなさそうだ。
AI(人工知能)はもはやSF映画の話ではない。だが多くの企業のIT部門にとって、この技術はまだ縁遠い存在だ。とはいえAI(人工知能)の普及に向けたトレンドの中ではっきりしていることが1つある。それは企業のAIワークロードのほとんどがパブリッククラウドを利用する形になることだ。
「企業のデータセンターでAIが運用される可能性がないとはいえないが、AIワークロードのほとんどはクラウド上で処理されることになるだろう」と話すのは、米調査会社Forrester Researchの主席アナリスト、ロブ・コプロウィッツ氏だ。
Aragon Researchの主席アナリスト、エイドリアン・ボウルズ氏も同意見だ。「機密性の高い顧客データを扱うAIアプリケーションについては、セキュリティやコンプライアンスの要件が厳しいワークロードと同様に社内で運用するという企業もあるかもしれない。だが全般的に見れば、パブリッククラウド型AIサービスが主要なモデルになるだろう」と同氏は語る。
ボウルズ氏によると、AIにはクラウドが非常に適しているとされる最大の理由の1つが実験の必要性だという。ほとんどの企業では、機械学習や予測分析、自然言語処理などの技術の潜在的用途についてまだ手探りの段階であるため、多額の投資や大きなリスクを伴わずに実験できる環境を求めているのだ。
「現在、AI用にパブリッククラウドを使っている企業のかなりの割合が、パブリッククラウドを試験台として利用している。手軽に試すことができ、さまざまな形態のAIとの親和性が高いアプリケーションはどれかを見極めるための安価な手段としてパブリッククラウドを位置付けているのだ」とボウルズ氏は説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オンプレミスからの脱却や為替変動リスクなどの理由から国産クラウドのニーズが高まっている。中でも注目したいのが、国内利用を前提としたサービス設計やシンプルな料金体系、高い耐障害性、多彩な連携機能などを持つクラウドサービスだ。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
企業におけるAI活用基盤の整備が急務となっている。そのAI活用基盤の最有力候補となるのが「クラウドサービス」だ。では、AI活用基盤としてクラウドを選ぶ理由はどこにあるのか。そこに“落とし穴”はないのか。
一度クラウドサービスに移したシステムをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」は、なぜ起こるのか。実際にオンプレミス回帰に踏み切る際には、どのようなコストが発生するのか。専門家の声を基にまとめた。
システムのパブリッククラウド移行が進む一方で、パブリッククラウドからオンプレミスに戻る「オンプレミス回帰」を選ぶ企業が相次いでいる。背景には何があるのか。パブリッククラウドとオンプレミスシステムの違いとは。
教育現場が選んだのは高機能ではなく「安心感」 国産クラウドが支持される理由 (2025/9/5)
元カシオCIOが提言、巨額投資と現場の混乱を避ける現実的なDXアプローチとは (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...