「Oracle Cloud」の「API Platform Cloud Service」を使うことで、ANAグループは顧客にどのような価値を提供しようとしているのか。今後目指す顧客目線での情報提供の在り方とは。ANAシステムズの話から探る。
日本オラクルが2017年12月に開催したイベント「Oracle CloudWorld Tokyo 2017」。クラウドやFinTech(金融とITの融合)などをテーマに数多くのセッションを展開し、参加者にとって自分の興味分野に照らしてOracleの最新情報が得られる網羅的なイベントとなっていた。「デジタルイノベーションを加速するために」と題した、全日本空輸(ANA)グループのシステム構築を担うANAシステムズの導入事例セッションでは、現在の最新情報だけではなく将来の可能性にまで話題が及んだ。Oracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud」のAPI管理サービス「API Platform Cloud Service」を使うことで、顧客にどのようなベネフィットを提供しようとしているのか。そこに、ANAシステムズが考える顧客目線での情報提供の将来像が垣間見えた。
日本オラクルの西川彰広氏(CloudPlatformソリューション本部)は、企業ITは2つに分類できると紹介した。日々の業務を確実に遂行するためのITと、ブランド、差別化、市場をリードするためのITだ。前者がいわゆるSoR(Systems of Record)、後者がSoE(System of Engagement)に該当する。「これらを今風に言い換えると、オートメーションとオープンイノベーションということになるでしょう」(西川氏)
別の切り口として、オンプレミスとクラウドというITの分け方もある。自社にとって重要なデータをオンプレミスで扱う企業は少なくない。その半面、オープンイノベーションを進めるには他社のシステムとも連携しやすいクラウドが優位になる。クラウドサービスとして提供されるマネージドサービスの多くは、標準でAPIを備えていることが多いためだ。オンプレミスや、オンプレミスとクラウドのハイブリッド型で業務システムを構築している場合にはAPIを自社で開発し、セキュリティを確保した上で他社システムと連携することになる。
こうした自社開発の手間を削減するためにOracleが提供しているのが、Oracle API Platform Cloud Serviceだ。オンプレミス、クラウドを問わず安全性を確保してAPIを公開できるマネージドサービスで、セキュリティ機能も備える。ユーザー企業の既存システムに大きな改変を加えることなく、他社システムとの連携を可能にする。
Oracle API Platform Cloud Serviceのユーザー企業の1社であるANAシステムズは、ANAやその提携航空各社の運航情報を管理している。同社はOracle API Platform Cloud Serviceを使って提携する航空各社のシステムを連携させた。ANAシステムズの上田晃裕氏は、「航空各社の運航情報をANAのWebサイトではなく、各航空会社のWebサイトで公開したいという要望があった」と述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
開発と運用を一体化するというDevOpsにセキュリティを組み込んだDevSecOps。この手法を活用して、セキュアかつレジリエントなアプリケーションを開発するためにはどうすればよいのか。実践的な5つのベストプラクティスを紹介する。
企業変革の土台になる次世代のITインフラをどう構築すればよいのか分からないと悩む企業は少なくない。クラウド移行やコンテナ活用を成功に導くためには、3つのアプローチが有効だ。本資料で、その内容を詳しく解説する。
開発者の生産性を向上させる手法である「プラットフォームエンジニアリング」。開発チームの90%が導入拡大を計画しており、成熟期はこれからと考えられる。プラットフォームエンジニアリングの価値と効果を改めて考察する。
JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。
電子楽器メーカーとしてグローバルにビジネスを展開するローランドは、製品のGUIをスクラッチ開発していたため、属人化や非効率などさまざまな課題を抱えていた。そこで同社はGUI開発フレームワークを採用し、効率と品質の両立を実現した。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...