米国国防総省は同省の防衛部門のイノベーション能力を向上させるために「STEM」スキル人材を求めているという。同省が期待する「STEMスキル」人材はどう集めればいいのか。
米国国防総省(DoD)はSTEM人材の育成能力を向上させたいと考えている。STEM人材とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)のスキルを有する人材を指す。DoDは国防能力に直接結び付く人材管理の問題に直面しているのだ。
DoDは、同省の防衛部門のイノベーション能力が不足していると不満の声を上げている。同省はこうした不満を解消するため、人材管理システムの改革に目を向ける可能性がある。
2017年10月25日、Googleの会長エリック・シュミット氏が委員長を務める民間諮問会議「Defense Innovation Board」が開催された。その席上、空軍大将スティーブン・ウィルソン副参謀総長は次のように話した。「DoDはあまりにも複雑で官僚主義であり、規制が厳しく、リスクを嫌い過ぎる」と語った。
この発言について、同氏は技術的な観点で次のように解説している。「当省が変わらなければ、米国は他国に簡単に追い付かれ、抜き去られてしまう状況にある。米国はかつて多くの技術を有しており、明らかに“ナンバーワン”だった。だが、現在はそれも疑わしい状況にあるといわざるを得ない」と同氏は語る。
米国がナンバーワンではない、と疑われる技術は、人工知能、ナノテクノロジー、量子計算などがある。
DoDが管理する人材は、現役と予備役が210万人、文官が約77万人に上る。つまり、国内最大の雇用主といえる。ちなみに、DoDに続くのは、全世界で230万人を雇用するウォルマートだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチクラウド環境を活用していく上で課題となるのが、各クラウドに提供される標準ツールの学習コストやクラウドを跨いでデータをつなぐ場合にかかる時間だ。大日本印刷の取り組みから、この課題の解決方法に迫る。
クラウドへの投資を最適化することは、企業にとって重要な課題の1つだ。課題解決にはクラウドのコストと利用状況の可視化が不可欠だが、多くの企業でそれがかなえられていない。そこで、AWSのコストを最適化する方法を紹介する。
クラウド移行は企業の競争力を左右する重要な戦略だが、計画不足や技術的な制約により課題に直面するケースもある。本資料では、移行の成功に向けたKPI管理の手法を整理し、AWS環境での最適化を支援する施策を紹介する。
全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。
営業部門を中心に名刺管理ソフトの導入が進んでいる。名刺管理が効率化される一方、導入後にさまざまな課題を抱えてしまう組織も少なくない。その課題を整理しながら、メリットを最大化するための製品選定のポイントを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...