「Quad9」は、IBM Security、PCH、GCAなどが共同で提供する無償のDNSサービスだ。このDNSサービスを利用することにより、不正な行為を行うWebサイトへの接続を遮断できる。
IBM Security、Packet Clearing House(PCH)、Global Cyber Alliance(GCA)は、無数にある悪質なWebサイトへのアクセスを自動的にブロックする無償サービスをリリースした。
この「Quad9」は、ドメインネームシステム(DNS)のサービスで、個人情報の盗難や、ランサムウェアやマルウェアの感染、不正行為の実行が確認されたWebサイトからユーザーを保護することを目的とする。
この目的を実現するため、GCAはPCHの協力を得てシステム開発機能を提供し、脅威インテリジェンスコミュニティーを1つにまとめた。PCHはQuad9のネットワークインフラを提供し、IBMは「X-Force脅威インテリジェンス」と記憶しやすいIPアドレス(9.9.9.9)を提供した。
Quad9の関係者によると、他のDNSサービスとは異なり、このサービスはユーザーの個人情報(PII:Personally Identifiable Information)を保管したり、関連付けたり、その他の方法で使用することはないという。これに対し、他のDNSサービスはユーザーがアクセスしたWebサイトや使用中のデバイス、住んでいる場所などの情報を取得することが多い。
Quad9のセキュリティとプライバシーの機能を利用するには、ユーザーが端末の設定を再構成して、DNSサーバとして「9.9.9.9」を使用する必要がある。切り替え手順は以下のリンクで確認できる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨今のサイバー攻撃はステルス性が増している上、よりスピーディーになっている。そのため従来型のSIEMが機能せず、多くのセキュリティチームが悪戦苦闘している。そこで、AIと次世代SIEMを中心とした、SOCのあるべき姿を紹介する。
サイバー攻撃がシステムに侵入する手口として、近年は、盗んだ認証情報(アイデンティティー)を悪用するケースが急増している。防御側に求められるのは、アイデンティティーをプロアクティブに管理・保護する仕組みだ。
クラウドの利用拡大に伴い、SaaSアカウントの分散が課題となっている。一般的なシングルサインオンではカバーできないSAML非対応サービス、ポリシーに準拠しない私用デバイスでのログインなどのリスクには、どのような対策が有効なのか。
ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。
総合建設会社の熊谷組は、防御が手薄になりがちな年末年始を狙ったサイバー攻撃を受けたため、セキュリティ体制の刷新に着手した。24時間365日体制の監視とアイデンティティー保護を実現するために同社が導入したものとは?
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...