最強のCIOになるために 2018年に取り組むべき5つのことIT分野以外もリードする働きを

人材コンサルティング企業O.C. Tannerの最高技術責任者(CTO)であるニール・ニコライセン氏が2017年を総括し、2018年のITに関する目標を設定する。

2018年01月15日 05時00分 公開
[Niel NickolaisenTechTarget]
O.C. TannerのWebサイト《クリックで拡大》

 2016年末に執筆した記事で、筆者は最高情報責任者(CIO)のためにITに関する4つの目標を挙げた。それは以下の4つだ。

  • 高度な分析によって結果を出す。機械学習、人工知能またはディープラーニング(深層学習)をコストのかからない方法で実施し、絶えず発生する業務、もしくは市場の課題を解決する
  • セキュリティ脅威の状況変化に対応するため、セキュリティ対策を実施し、ツールを引き続き進化させる。特に、「忘れられる権利」(EU一般データ保護規則《GDPR》)をサポートする体制を整える
  • 自分のチームが競争優位性を作り出す案件に集中できるようにするためにITに関する外部のアイデアを受け入れる。
  • コンテナ化とオーケストレーションに精通する

 振り返ってみると、これらの提案は適切だったようだ。次に2018年に重要なIT関連の目標を挙げてみることにしよう。

2018年、CIOが取り組むべき目標

1. モノリシックなアプリケーションを刷新する

 さまざまな機能要素をハードコーディングで接続するモノリシックなアプリケーションは、総じて複雑で壊れやすく、変更を加えるのが難しい。急速に変化しているこの世界では、「修正を加えるのが困難」なアプリケーションをポートフォリオの中に持つことはできない。まずは難解なアプリケーションを選び、サービス指向のマイクロサービスアーキテクチャを使用して、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して互いに連携する独立するコンポーネントに分割する。このアーキテクチャでは、他のコンポーネントに致命的な影響を与えることなく、対象となるコンポーネントの柔軟な変更が可能となる。変化へのスピード向上とアジリティー(俊敏性)獲得のための疎結合を実現できる。

2. 本業ではないワークロードをクラウドに移行する

 当社では、エンタープライズデータウェアハウスをオンプレミスから、クラウドプロバイダーが提供するサービスに移行した。こうしたことで、現在必要な、または将来に必要となる重要な能力を取得できる。また、ワークロードをクラウドに移すことでサービスが移植可能になる。市場や技術の不確実性が高まる中で、将来、クラウドで展開するサービスの提供元を変更する可能性があるからだ。

3. ITに関する教育プロバイダーとの関係を構築する

 教育プロバイダーは大学や専門学校、またはプライベートトレーニングプロバイダーでもよいだろう。次に、ITスキルをマスターするのに役立つ正式な職場訓練プログラムを作成する。業界ではITスキルを持つ人材が不足している。同時に、IT分野での適性を持ちながらも、トレーニングを受けていないために活用されていない就労者が多くいる。職場訓練プログラムをトレーニングプログラムと組み合わせることで、これらの人材が堅実なキャリアパスを形成し、必要なITスキルを身に付ける手助けとなり、互いに有益な状況を作り出すのに役立つ。

4. IT以外の分野でイニシアチブを取る

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 日本オラクル株式会社

3大プロバイダーと連携し、マルチクラウドの利点を最大限享受する方法

多くの企業が複数のクラウドサービスを利用しているが、そのメリットを最大限享受するには、IT戦略を構築した上で、マルチクラウドを推進していく必要がある。その理由と、戦略の実践による効果について、本資料で解説している。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

クラウドで自治体をスマート化、三層分離(αモデル)を克服する方法とは?

自治体は今、スマート化への変革が急務となっている。変革の鍵はクラウドの活用だが、現在多くの自治体が導入している「三層分離(αモデル)」は、クラウド導入の障壁となっている。自治体がクラウド導入を進めるための方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。