企業がチームコラボレーションツールを評価するときには、ツール導入の全プロセスを評価しなければならない。主要製品の機能を比較し、選択のポイントを解説する。
チームコラボレーションツールを導入するときには、幾つかの選択肢を検討しなければならない。その選択肢を絞り込むには、エンドユーザーがチームコラボレーションツールをどのように使うかを理解することが重要になる。多くのクラウドメッセージングサービスでは類似機能が提供されている。だが、各製品には他社製品より優位に立つために幾つか鍵となる差別化要素がある。
本稿では、特定のシナリオに最適なチームコラボレーションツールを紹介する。なお、本稿で取り上げるツールは、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Chime」、Atlassianの「Atlassian Stride」、BroadSoftの「BroadSoft Team-One」、CA Technologiesの「CA Flowdock」、Cisco Systems(Cisco)の「Cisco Spark」、Googleの「Googleハングアウト」、Microsoftの「Microsoft Teams」、RingCentralの「RingCentral Glip」、Slackの「Slack」、Unifyの「Unify Circuit」だ。
既存の音声/ビデオによる通信アーキテクチャをユニファイドコミュニケーション(UC)プラットフォームと入れ替えたい場合は、Cisco Spark、Microsoft Teams、RingCentral Glipがお薦めの候補になるだろう。なお、UCの特徴は、チームコラボレーションツールを備えていることだ。
Cisco Sparkは2015年後半に誕生したプラットフォームで、「Cisco IP Phone」やビデオ会議のハードウェアなど、従来のUCハードウェアとも統合する。また、Ciscoの対話型タッチデバイス「Spark Board」などの新しい製品では、Cisco Sparkと完全に統合されたハイテクカンファレンスルームハードウェアをユーザーに提供している。このようなハードウェアは、他のベンダーではほとんど見られないものだ。
この分野におけるCiscoの主な競合相手はMicrosoftだろう。Microsoftは、2011年に買収した「Skype」を使って、音声、ビデオ、メッセージングの機能を備えたコラボレーションサービスを何年にも渡って提供している。だが、2017年、同社は「Skype for Business Online」を同社の新製品であるMicrosoft Teamsに徐々に置き換えていくことを発表している。
一から作られたMicrosoft Teamsは、クラウドベースの音声通話とビデオ通話を売りにしているが、メッセージング中心のアプリケーション向けのインタフェースを備えている。Microsoft Teamsは、まだ初期の発達段階にある製品だ。にもかかわらず、Microsoftが公開しているMicrosoft Teamsのロードマップは、Cisco Sparkの競合製品となるのにふさわしい高度なコラボレーションツールであふれている。
既存のコミュニケーションツールの完全な代替ツールとなる3つ目の選択肢は、RingCentral Glipだ。RingCentralに買収される以前、GlipはSlackと肩を並べる数少ないメッセージング中心のチームコラボレーションツールだった。だが、2015年にGlipを買収して以来、RingCentralはGlipを総合的なUCツールセットにすべく、同社が保有する音声、ビデオ、Web会議のテクノロジーを統合してきた。なお、Glipは中小企業向けのツールだ。
完全統合型のコラボレーションプラットフォームを必要としている企業もあれば、プロジェクト単位でコミュニケーションや整理を行えるチームコラボレーションツールを必要としている企業もある。後者に分類されるツールを探している場合は、Slack、Atlassian Stride、CA Flowdockを検討すると良いだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...