最新のiOSにアップデートしていないiOSデバイスが23%を超えているという調査結果が発表された。iOSではAppleがアップデートを管理しているが、なぜこのような割合になるのだろうか。
モバイルセキュリティベンダーのZimperiumが行った最新の調査で、iOSデバイスの23%が最新OSにアップデートしていないことが分かった。AppleはiOSアップデートを管理しており、管理ソフトのベンダーがアップデートをブロックできないにもかかわらず、なぜこれほど多くのデバイスが古いバージョンを使用しているのだろうか? iOSアップデートをブロックする方法が他にあるのだろうか?
Appleが提供するOSアップデート方法は、Androidと比べて合理的といえる。これはAppleがハードとソフトの両方を支配しているからだ。Appleはパッチ適用においてさまざまなハードウェアメーカーと調整する必要はない。
とはいえ、最新のiOSにアップデートされていないiOSデバイスがこれほどたくさんあることは多くの人にとって驚きだろう。約4分の1にのぼるiOSデバイスのアップデートが滞っているのには幾つかの理由がある。
新しいアップデートが利用可能になっても、単にそれを利用したくない人もいる。iOSアップデートの要求がしつこく感じられる場合があっても、アップデートを遅らせたり、後で確認してインストールしたりできるようにデバイスに通知させることもできる。
デバイスを最新バージョンにアップデートしない別の理由は、そのデバイスが最新のアップデートをサポートしていないからだ。新しくリリースされるiOSは従来の全てのデバイスと互換性があるわけではない。これはデバイスの数パーセントにすぎないが、23%の一部を占めているといえよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
端末管理や認証基盤、セキュリティ対策を一度に解決する方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...