「iPhone X」のリリースから1週間もたたないうちに、研究者が主要セキュリティ機能「Face ID」を突破することに成功した。その手段とは。
Appleの新型スマートフォン「iPhone X」が搭載する顔認識技術「Face ID」。ベトナムのセキュリティベンダーBkavの研究チームは、このFace IDを“だます”ことで、認証を突破する方法を発見した。
Bkavの研究チームは、3次元(3D)の立体物を印刷可能な「3Dプリンタ」を利用して顔型のマスクを製作し、iPhone Xのロックを解除できた。このマスクはシリコン製の鼻と、2次元(2D)の顔画像を組み合わせたものだ。Bkavによると、実験にかかった材料費はわずか150ドル足らずだったが、多大なノウハウを必要とした。
「セキュリティに関するある程度の知識がなければ、『正しい』マスクを作るのは相当難しい」。Bkavのグエン・クアン最高経営責任者(CEO)は、そう説明する。「われわれがAppleのAI技術をだますことができたのは、その仕組みと、かわし方を理解していたからだ」(クアン氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。
昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。
サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。
社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。
中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...