脆弱性発見コンテストの「Mobile Pwn2Own 2017」では、セキュリティ研究者がコードの実行と賞金の獲得を目指して腕を競った。中でも注目すべきは、「iOS 11」の脆弱性を突いたハッキングが成功したことだ。
モバイルデバイス対象の脆弱(ぜいじゃく)性発見コンテスト「Mobile Pwn2Own 2017」に参加したセキュリティ研究者は、Appleの最新モバイルOS「iOS 11.1」を搭載した「iPhone」など各種スマートフォンのハッキングに成功した。
AppleはiOS 11.1を2017年10月31日にリリースした。トレンドマイクロのセキュリティ研究機関Zero Day Initiative(ZDI)が主催するMobile Pwn2Own 2017は、翌11月1日と2日の両日に開催され、iOS 11.1は複数回ハッキングされた。Tencentの同じくセキュリティ研究機関であるKeen Security Labが「iPhone 7」で稼働するiOS 11を2つの方法でハッキングし、このコンテストで最も深刻な打撃を与えた。
Mobile Pwn2Ownの初日にKeen Security Labチームは、無線LAN関連の計4種類の脆弱性を突くエクスプロイトコードを実行してiOS 11のハッキングに成功。不正アプリケーションをロードして、デバイスの再起動後も作動するようにした。ハッキングにどのような脆弱性を使用したかは不明だ。Appleは以前、最近見つかった無線LANの脆弱性「KRACK」がiOS 11.1で修正したことを認めていた。今回は、これとは別の無線LANの問題が使われたはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来のEDRは、エンドポイント上での検知・分析機能を中心としたものが多く、脅威の封じ込めや復旧は人の手で対処しなければならない上、運用においてもSOCのような体制構築が必要だった。これらの課題を一掃する、注目のアプローチとは?
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
アプリケーションセキュリティやクラウドセキュリティなどの各チームが分断している企業は少なくない。このような“部門間の壁”を狙うサイバー攻撃が増加している中、組織全体でリスクを低減するためにはどうすればよいのか。
昨今、クラウドテクノロジーを導入してさまざまな成果を挙げる企業が増えている。業務の安全性を確保するためには、ITアーキテクチャ全体を保護することが必要だ。適切なセキュリティとコンプライアンス対応は、どう実践すればよいのか。
アタックサーフェスを狙ったサイバー攻撃の増加を受け、ビジネスに甚大な被害が発生するリスクが深刻化している。このような状況においては、内部と外部の両面からアタックサーフェスを可視化する必要がある。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...