Microsoftのウイルス対策ツール「Windows Defender」には、リモートでコードが実行できる脆弱(ぜいじゃく)性が含まれていた。Microsoftが2017年5月8日に緊急対応を実施した、この脆弱性の背景とは。
この脆弱(ぜいじゃく)性は、ファイルをスキャンするときに遠隔で任意のコードが実行される可能性があるというものだった。攻撃者が送信した電子メールやメッセージを、Microsoftのウイルス対策ツール「Windows Defender」が自動スキャンすることによって、攻撃者がシステムを操作できてしまう。なぜこのような脆弱性が発生したのか。
ウイルス対策ツールには「Windows 95」以前からあるプログラムが多く、それらには相当量のレガシーコードベースが残っていると考えられる。その機能の多くは何年もの間、あまり変更されていない。
ウイルス対策プログラムは、害を及ぼす可能性のあるファイルを検出し、エンドポイントのコンピュータへの感染を引き起こすことなく、それらを分析する必要がある。そのためには、さまざまな種類のファイル形式や圧縮形式、エンコード形式をパースしなければならず、基本のファイルスキャン機能に新しいサブルーティンやプラグインを追加してこれを実現することが多い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。
大企業のIT部門を対象に行ったセキュリティ対策に関する調査によると、未知の脅威への検知対策を行っているものの、その対策に不安を感じている企業は少なくないという。大企業はどのようなセキュリティの課題を抱えているのか。
クラウドを狙う攻撃が増えている一方で、現在多くの組織で行われているクラウドセキュリティ管理には限界がある。クラウド環境の多くは可視性が欠如しており、監視も徹底されていない。クラウド環境を保護するための要件について解説する。
アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。
複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...