「Windows 10」の大型アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」はさまざまな新機能を盛り込んでいる。特に注目すべき6つの機能を紹介する。
秋の訪れとともに色が変わるのは、木の葉ばかりではない。2017年の秋にはMicrosoftの「Windows 10」も変わった。提供を開始した大型アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」によって、数多くの変更が加わったのだ。
Fall Creators Updateではセキュリティ管理機能「Windows Defenderセキュリティセンター」を改良し、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策を強化した。アプリケーションの表示がぼやける問題、システム更新機能「Windows Update」が原因でデバイスの動作が遅くなる問題にも対処し、ユーザーエクスペリエンス向上に努めた。さらにオンラインファイル同期サービス「OneDrive」の改良や新機能「My People」も注目だ。
本稿ではFall Creators Updateの注目機能6種を紹介する。
セキュリティ強化は多ければ多いほどいい。Fall Creators Updateはその期待に応えた。まず提供を終了した脆弱(ぜいじゃく)性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit」(EMET)の機能が、Windows 10の標準機能「Windows Defender Exploit Guard」として復活した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。
調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...