脆弱性発見コンテストの「Mobile Pwn2Own 2017」では、セキュリティ研究者がコードの実行と賞金の獲得を目指して腕を競った。中でも注目すべきは、「iOS 11」の脆弱性を突いたハッキングが成功したことだ。
モバイルデバイス対象の脆弱(ぜいじゃく)性発見コンテスト「Mobile Pwn2Own 2017」に参加したセキュリティ研究者は、Appleの最新モバイルOS「iOS 11.1」を搭載した「iPhone」など各種スマートフォンのハッキングに成功した。
AppleはiOS 11.1を2017年10月31日にリリースした。トレンドマイクロのセキュリティ研究機関Zero Day Initiative(ZDI)が主催するMobile Pwn2Own 2017は、翌11月1日と2日の両日に開催され、iOS 11.1は複数回ハッキングされた。Tencentの同じくセキュリティ研究機関であるKeen Security Labが「iPhone 7」で稼働するiOS 11を2つの方法でハッキングし、このコンテストで最も深刻な打撃を与えた。
Mobile Pwn2Ownの初日にKeen Security Labチームは、無線LAN関連の計4種類の脆弱性を突くエクスプロイトコードを実行してiOS 11のハッキングに成功。不正アプリケーションをロードして、デバイスの再起動後も作動するようにした。ハッキングにどのような脆弱性を使用したかは不明だ。Appleは以前、最近見つかった無線LANの脆弱性「KRACK」がiOS 11.1で修正したことを認めていた。今回は、これとは別の無線LANの問題が使われたはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンドポイントセキュリティの強化には「EDR」や「MDR」が役立つ。だがそれぞれの特徴を理解しないことには自社に合う製品、サービスを選ぶことは難しい。各サービスのメリットとは。
ランサムウェア攻撃集団BlackByteが、「EDR」製品を無効化する手口を考えだした。セキュリティ“最後のとりで”ともいわれるEDRを無効化する攻撃にどのように備えればよいのか。悪用の手口と共に紹介する。
イタリアの自動車メーカー、フェラーリがランサムウェア攻撃を受けた。攻撃者による身代金支払いの要求を拒否した同社の対処を専門家はどのように見るのか。
三重県を拠点に、事務機販売を行う四日市事務機センター。現在はITソリューションの提案へと事業を広げ、地元企業の持続可能性を支援している。同社はMDRを導入し、自社の安全性を高めるとともに、地元企業のさらなる支援を推進する。
人材不足が進む中小企業にとって、専門スキルを有する人材が必要なサイバー攻撃対策は悩みの種だ。そこで本資料を参考にしてほしい。ここでは、セキュリティ対策にXDRとMDRを活用することのメリットをマンガで分かりやすく解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...