人工知能(AI)はどのような技術で構成されているのか?ひと目で分かる図版付き

AIアプリケーションは、モノリシック(単一)なツールではなく、高度な機能を提供するために、さまざまなツールや技術の集合体として構築されている。ひと目で分かる図版で説明する。

2017年11月16日 09時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]

関連キーワード

アプリケーション開発 | Java


 人工知能(AI)について論じるとき、AIという1つのテクノロジーを話題としているわけではない。実際、AIツールは複数の個別のコンポーネントで構成されており、それらを組み合わせて、われわれがAIであると一般的に考えているアプリケーションが構築されている。

 では、主要なAIコンポーネントには何があるのであろうか? まず、基盤となる機械学習アルゴリズムを書いたり学習させたりするための専用ハードウェアとソフトウェアが挙げられる。

 機械学習の一手法である深層学習では、データ処理を行うアルゴリズムを学習させるために、人間が学習するのと幾つかの点で似た方法である直感的なアプローチがとられる。このアプローチにより、素晴らしい結果を得られる一方で、アルゴリズムを訓練させるためには、膨大な量のデータが必要となる欠点もある。そのため、データサイエンティストは、モデルを訓練し学習時間を短縮するために、GPUの処理能力を必要とする。

AIはツールと技術の集合体

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

中国製AI「DeepSeek」に冷や水を浴びせた"生成AIの脆弱性"とは?

中国発の生成AI「DeepSeek R1」が注目を集めた一方、あるセキュリティベンダーはDeepSeek R1に特定の脆弱性があることを明らかにした。その具体的なリスク、企業が生成AIを導入する上で気を付けるべきポイントとは何か。

市場調査・トレンド チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

AIセキュリティレポートで知る、攻撃/防御の現状と企業が取るべき戦略

AIはビジネスを変革し、大きなメリットをもたらすが、それはサイバー犯罪においても同様だ。AI利用が急拡大する中、サイバー攻撃やその防御の方法はどう変わっているのか、また、企業の課題やリスクの状況はどうなっているのかを解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ブラウザで「生成AI」を管理する方法

生成AIの台頭は、企業にとってイノベーションと効率化を進める機会となる一方、セキュリティ上の複雑な課題ももたらした。AIの管理・可視化において特に重要となるのがデータ漏えいの視点だ。組織のニーズに合わせた管理方法を説明する。

製品資料 株式会社ハイレゾ

生成AI開発を加速する、GPUクラウドサービスという選択肢

生成AIの開発には、高性能なGPUが不可欠だ。しかし、GPUサーバをオンプレミスで運用するには、高額な初期費用や設置場所の確保などの課題がネックになる。そこで注目したいのが、サブスクリプション形式で利用できるGPUクラウドサービスだ。

製品資料 オリックス株式会社

生成AI-OCRでバックオフィス業務改革、その活用メリットとは?

ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、生成AI-OCRの活用でバックオフィス業務改革を実現するケースが増えてきた。従来のOCRとの違いを確認しながら、指定項目抽出機能を搭載した生成AI-OCRを取り上げ、導入メリットや特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...