日立製作所は、Hitachi Vantara(日立ヴァンタラ)の設立とIoT基盤「Lumada」の商用リリースを掲げ、デジタル変革市場の競争に参入した。
日立製作所は、年次顧客イベント「Hitachi NEXT」で、新しいデジタル企業の設立と初の商用IoT(モノのインターネット)基盤「Lumada」のリリースを発表した。
日立グループに新たに加わったHitachi Vantaraは、特に情報テクノロジーと運用テクノロジー(OT)の統合という大きな流れに乗ろうとする企業をターゲットにする。この新しい船出により、同社はDell EMCやHewlett Packard Enterprise(HPE)などの企業との競争に直接参入することになる。だが、業界での同社の経験は長く、OT業界で100年以上(正確には107年)、IT業界でも57年に及ぶ。そのためHitachi Vantaraの体勢は万全だと語るのは、日立でグローバルIoTおよびLumadaマーケティング事業のバイスプレジデントを務めるラヴィ・チャラカ氏だ。
Hitachi Data Systems(日立データシステムズ)、Pentaho(ペンタホ)などが統合して発足したHitachi Vantaraは7000人以上の従業員を擁し、40億ドルの収益を上げる企業になる。同社が目的とするのは、デジタル変革を導入する企業が必要とする分析、インフラ、ソフトウェア、サービスの提供だ。
「データは新しい世界の通貨になる。次世代のビジネス変革に向けて、データは人工知能やIoTなどから生み出されるようになる」(チャラカ氏)
Hitachi Vantaraが提唱するデータ駆動型テクノロジーは、顧客エクスペリエンスを向上し、顧客が事業運営のコストを下げながら新しい収入源を見極め、事業に取り組めるようにする機能の提供を目指す。
代表取締役兼最高執行責任者(COO)ブライアン・ハウスホルダー氏が率いるHitachi Vantaraには、既に7000社を超える顧客基盤がある。
日立の社長兼CEO東原敏昭氏はこの発表の席で次のように語った。「Hitachi Vantaraの使命は、顧客がデータに真の可能性を見いだすのをお手伝いすることだ。この新しい会社は、データの管理、分析、業界の専門知識を独自の形で組み合わせたグローバル企業で、変革への取り組みを支援する」
日立のIoT基盤であるLumadaは2006年に初めて発表され、当初は企業によるIoTテクノロジーの開発、導入を支援する基盤として開発された。Hitachi NEXTにおいて、Hitachi Vantaraは、同社初の商用サービスとなる「Lumada 2.0」を正式にリリースした。このバージョンには、機械学習、分析の各機能が取り込まれている。
多数のIoT基盤とLumadaの違いとは何だろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
議事録の作成は、多くの企業にとって時間や労力の負担が大きく、情報共有の停滞や業務効率の低下につながる課題となっている。このような課題を改善する方法として注目されているのが、クラウド型AI議事録作成ツールだ。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
生成AIが急速に普及する一方で、安心安全にメリットを享受するには、正しい理解と準備が必要となる。AIアシスタントとして今注目される「Copilot for Microsoft 365」「Azure OpenAI Service」などを例に、基礎知識や活用方法を解説する。
ビジネスにおいて大きな可能性を秘める生成AIだが、その活用を推進するには「どのような業務に適用するのか」「どう実装を進めるのか」を理解した上で、検討する必要がある。分析業務での活用に焦点を当て、4つのアプローチを紹介する。
ビジネスシーンでの生成AI活用が広がっている。生成AIの導入を成功に導くためには、外部パートナーのサポートを受けながらプロジェクトを進めることも一手だ。ミルボンの事例をもとに、パートナー支援の重要性や効果を探る。
GPU選定、なぜ迷走しがちなのか? スペック表では分からない“真の判断基準” (2025/8/4)
セキュアなオンプレ環境で企業の生成AI・RAG導入を支える理想的な基盤とは? (2025/7/31)
GPUサーバは買うべきか、借りるべきか――オンプレミス vs. クラウド徹底比較 (2025/7/7)
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...