当社でもAI導入を、と考えると一般的にはまず社内のデータ分析から始める。データ分析用のさまざまな製品やアプリケーションがあるが、今回は無償で開始できるMicrosoft Rを紹介する。
Microsoftの「Microsoft R」は、統計分析用オープンソース開発言語「R」のMicrosoftによる拡張版だ。データサイエンティスト、統計学者、大学教授が主に利用している。MicrosoftのR製品群には他に「Microsoft R Open」「Microsoft R Client」「Microsoft R Server」がある。
Microsoft R Open(旧Revolution R Open)は、Rの拡張版だ。Microsoft R Openには「Reproducible R Toolkit」が付属する。このツールキットによって、Rコードの実行結果が何度でも再現可能になり、同じコードを実行すれば誰でも全く同じ結果が得られる。Microsoft R Openは無償でダウンロード、使用、共有できる。
Microsoft R Openは、Cloudera、Hortonworks、MapRを始めとする各種Hadoopのディストリビューション(オープンソースをカスタマイズしたパッケージ製品)を含む実行環境で動作する。さらに、データ分析分野の大手企業TeradataやIBMなどが提供する業務用データウェアハウス基盤や、MicrosoftやIBMが提供する計算グリッド(計算処理を広域ネットワークに分散、実行する仕組み)でも動作する。
Microsoft R ClientとMicrosoft R ServerはいずれもMicrosoft R Openを基に構築しており、Microsoft独自の「ScaleR」テクノロジーを利用する。これは、演算処理とデータ分析の並列化をサポートするビッグデータ分析アルゴリズムの包括的なライブラリだ。
Microsoft R Clientは無償で使える分析ツールで、データ分析を実行しても高パフォーマンスを維持する。ユーザーはScaleRテクノロジーによる並列処理を使用してデータ分析を実行できる。ただし幾つか制限もあり、データ処理の上限はローカル端末のメモリに依存する。また複数のScaleR関数を使用する場合は2つのスレッドしか処理することができない。
Microsoft R ServerはMicrosoft R Openをベースに構築されており、業務利用できるレベルのパフォーマンスと拡張性を持っている。Microsoft R Openと同様にRの拡張版になる。クラスタ並列処理によってRスクリプトとComprehensive R Archive Network(CRAN)パッケージを実行することが可能だ。また、ディスクの拡張性を利用しサーバのメモリ容量を上回るデータを使った分析を実行できるようにして、Microsoft R Clientよりも活用の幅が広がる。
Microsoft R ServerがサポートするScaleRアルゴリズムは、最適化した並列外部メモリとして動作する。外部メモリとして動作するため、メモリの制限が少なくなる。このアルゴリズムは、使用可能なRAMとストレージをまとめて管理し、結果として分析処理の拡張性を向上する。ScaleRのツールがあれば、開発者は特別な開発方法や言語を用いなくてもインフラ環境を整えるだけで並列処理を実行できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。
データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。
昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...