HDDやRAIDのメーカーは、ソリッドステートドライブ(SSD)のセルの寿命について不安をかき立てている。だが企業がSSDの採用を検討する際、劣化を心配する必要はそれほどないという声もある。
SSDの寿命は依然として不安視されているようだが、もはや劣化を心配する必要はなくなっている。
初期のSSDの連続書き込みテストでは、数週間でドライブが駄目になった。そこでSSD業界はメモリセルの物理的性質を研究し、書き込みの信号波形と電圧しきい値を調整して書き込みの品質を高めた。
読み出し動作に必要な最小時間である読み出しサイクル時間も、セル間干渉を抑え、セル電圧検出を高めて短縮した。数学者たちが開発した誤り訂正技術も効果を上げた。
当初、企業向けのフラッシュストレージシステムはドライブの劣化を恐れて、1セル当たり1ビットを格納するシンプルなシングルレベルセル(SLC)のSSDを採用していた。当時は、1セル当たり2ビットを格納するマルチレベルセル(MLC)のドライブは、一般消費者向けにしか使えないと考えられていた。現在はMLCの耐久性が向上し、SLCデバイスはあまり使われなくなった。データを複数のブロックに分散するウェアレベリングソフトウェアの開発により、企業向けSSDでもMLCの採用が一般的になっている。
用語 | 説明 |
---|---|
ソリッドステートドライブ(SSD) | 一般に、HDDと同様のフォームファクタ(形状や仕様)で提供するソリッドステートストレージをSSDと呼ぶ |
シングルレベルセル(SLC) | 1セルに1ビットを格納するNANDフラッシュメモリのタイプ。NANDフラッシュメモリの中で速度と信頼性と耐久性が最も高いが、最も高価 |
マルチレベルセル(MLC) | 1セルに2ビットを格納するNANDフラッシュメモリのタイプ。SLCより低速で寿命は短いが、安価 |
エンタープライズマルチレベルセル(eMLC) | MLCの“高性能化”版。MLCの欠点をメモリコントローラーとソフトウェアで補う。企業向けフラッシュストレージ製品で採用が増えてきている |
PCI Express(PCle) | 高速サーババス規格。多くのサーバ向けフラッシュストレージ製品が採用している |
不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM) | DRAM並みに高速でありながら、電源を切ってもデータを保持できる。一部のフラッシュストレージシステムではキャッシュとして利用している |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...