IT部門担当者の業務は多岐にわたり、デバイスの初期設定もその1つだ。AppleやGoogleではその作業を支援するプロビジョニングの仕組みを提供しているが、他に比べてAppleは非常に魅力的だという。
AppleのゼロタッチプロビジョニングであるDevice Enrollment Program(DEP)をAppleユーザーは、当たり前で価値のあるものと受け入れている。MicrosoftとGoogleもまた、それぞれWindowsとAndroid用の独自のゼロタッチプロビジョニングを提供している。ここでいうプロビジョニングはユーザーに必要な情報を提供する仕組み。ゼロタッチは自動で、の意味。デバイスの初期設定などで利用する。
ゼロタッチプロビジョニングは、新規購入したデバイスの手動設定とエンタープライズモビリティ管理(EMM)ソフトウェアへの手動登録を不要にし、IT部門担当者の作業負荷軽減に貢献している。2017年初めにGoogleとMicrosoftはそれぞれAndroidとWindows用プロビジョニングのサービスを発表したが、既にAppleユーザーが利用しているDEPと比べて幾つかの制約がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
森永乳業では、挑戦し続ける組織風土を醸成すべく、DX戦略を推進している。その第一歩が、IT部門におけるシステム運用業務の変革だ。Excelに頼った構成管理からの脱却や、問い合わせ対応状況のセルフ確認を同社はどう実現したのか。
企業のITシステムはハイブリッドクラウドが当たり前になりつつあり、運用/管理の負荷が高まっている。そこで課題解消の鍵となるのがオブザーバビリティー(可観測性)だ。本動画では、可観測性を確保するツールの選び方を解説する。
IT環境の複雑化は、ビジネスリーダーにとって深刻な課題となっている。その解決策として注目されているのが、AIを活用したオブザーバビリティーツールだ。本資料では、その役割と導入メリットを詳しく解説する。
コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...