「Windows 10」の仮想化を検討すべきこれだけのメリットセキュリティパッチ適用やトラブル対応が簡単に

ローカルのPCではなく、データセンターでWindows 10環境を稼働させる仮想デスクトップには、ユーザーはもちろん、管理者の運用を楽にする大きなメリットがある。

2017年10月30日 05時00分 公開
[Eddie LockhartTechTarget]
Windows 10仮想化のメリットとは

 企業は、「Windows 10」への移行を決定したら、他にも幾つかのことを決めなければならない。その1つが、同OSをユーザーにどのように提供するかだ。

 従来のアップグレードプロセスを選べば、IT部門は社内の全ユーザーの物理デバイスにWindows 10をインストールしたり、全PCを新品に買い替えたりすることになる。もう1つの選択肢は、Windows 10の仮想デスクトップを利用することだ。「物理か」「仮想か」を検討する上で最も重要なのは、各アプローチがどのような場合に最適かを理解することだ。

Windows 10を仮想化するメリット

 仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)は、IT担当者にとって非常に管理しやすい。まず、デスクトップを仮想化すれば、適切なリソースをユーザーに提供するのは簡単だ。IT部門は、各物理デバイスにWindows 10とユーザーに必要なアプリケーションをインストールするのではなく、ユーザーやユーザーグループに必要なものを全て組み込んだWindows 10イメージを構築し、多数のユーザーに瞬時に提供できる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化を巡るIT業界の混乱に終止符を打つ、仮想化基盤モダナイズへの道筋とは

IT業界では「仮想化」にまつわる混乱が続いており、企業は現状の仮想化環境の再考を迫られている。そこで、仮想化環境の移行先として、また、加速するビジネス環境に対応したプラットフォームとしても適した解決策を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

VMwareユーザーの悩みに応える、仮想化基盤見直しのポイントとは?

VMware vSphere環境を利用している企業では、次期基盤の更改に向けた判断に今なお迷いが生じている。継続利用か脱却か、いずれの選択肢を取るにしても、現行の仮想化環境を正しく把握することが重要となる。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11移行で注目される「データレスPC」 企業が選ぶ理由と導入効果

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...