「マイクロ仮想化」の技術でMicrosoftと提携するBromiumによれば、IT部門最大のセキュリティ課題はWindowsにあるという。それはどういうことなのか。
企業のアプリケーションとそのデータは、続々とクラウドへ移行されている。だが最大のセキュリティリスクは、いまだエンドポイントに残るという。
身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」、特定の標的を狙ったフィッシング詐欺「スピアフィッシング」といった新たなエンドポイントの脅威は、従来のセキュリティツールの目をかいくぐることが少なくない。こうした脅威が高度になるにつれ、十分なセキュリティ教育を受けた最も用心深いユーザーでさえ欺き、悪意のあるリンクをクリックさせ、マルウェアを含む添付ファイルを開くよう仕向けることが可能になる。
こうしたエンドポイントの脅威に対抗するため、Microsoftは「マイクロ仮想化」のベンダーであるベンダーBromiumと提携し、クライアントOS「Windows 10」のセキュリティを強化しようとしている。マイクロ仮想化は、アプリケーションと他のシステムプロセスを互いに分離するテクノロジーだ。あるプロセスが攻撃の被害を受けても、クライアントPCの別の部分や企業LAN全体に影響が及ばないようにすることができる。
新しく出現するエンドポイントセキュリティの脅威に、組織がどう対応すべきか。Bromiumの共同創設者イアン・プラット氏とサイモン・クロスビー氏に聞いた。
―― ランサムウェアの危険性が盛んに叫ばれていますが、本当に大きな脅威なのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...