Windows 10ユーザーの悩み「更新プログラムが重い」を何とかしたい帯域を節約しつつOSを最新に

Windows 10の更新プログラムは帯域を独り占めしがちだ。この問題を緩和するには従量制課金接続やピアツーピア共有を利用するように設定するとよい。帯域を節約しつつ、OSを最新に保つことができる。

2017年09月14日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 Windows 10は大量の帯域を消費することがある。だが、帯域を節約するためにIT部門が取れる対策が幾つかある。

 帯域消費を減らす最も効果的な方法は、従量制課金接続を使用するようにWindows 10をセットアップすることだ。これは間違いない。従量制課金接続はモバイルブロードバンドや衛星インターネットのプロバイダーなどから提供され、通信量の上限があるインターネット接続を指す。

Windows 10での従量制課金接続

画像 [更新プログラムの設定]の説明《クリックで拡大》

 Windows 10で従量制課金接続を使用するよう設定すると、Windowsが自動的にダウンロードするデータ量が減少する。実際、スタートメニューから[設定]を開き、[更新とセキュリティ]をクリックすると、[更新プログラムの設定]には[更新プログラムは自動的にダウンロードおよびインストールされます。ただし、料金がかかる可能性のある従量制課金接続の場合は、引き続きWindowsをスムーズに実行するために必要な更新プログラムのみが自動的にダウンロードされます]と説明されている。

 この説明はやや分かりにくい。Microsoftの当初の設計では、Windows 10は重大と見なした更新プログラム以外については、従量制課金接続時にはダウンロードしないようになっていたのだが、Microsoftは累積型の更新方式に切り替えた。これに伴い、Windows 10の更新プログラムは毎月、さまざまな小さなプログラムではなく、1つの大きなプログラムとして作成されるようになった。この累積型更新プログラムは前月の更新プログラムに取って代わっていく。この大規模な更新プログラムは重大な更新プログラムを含むので、そうでない更新プログラムも含みつつ、従量制課金接続時にもダウンロードされることになる。

 それでも、ネットワーク接続を従量制課金接続として構成することにはメリットがある。Windows 10で従量制課金接続を使用するよう設定するプロセスは、ネットワーク接続が有線か無線かによって異なる。

 有線の従量制課金接続を使用するよう設定するには、[設定]を開き、[ネットワークとインターネット]に移動し、[イーサネット]を選択し、有線接続を表すアイコンをクリックする。表示されるシンプルなスイッチをオンにすれば、接続を従量制課金接続として設定できる。PowerShellもグループポリシー設定も、接続を従量制課金接続として設定する簡単な方法は提供していない。

 Windowsは、従量制課金接続を使用するよう設定されていると、Windows Updateだけでなく、さまざまな機能において帯域を節約しようとする。例えば、特定のライブタイルでインターネットからのデータを表示しないようにする。

更新プログラムのピアツーピア共有

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

システム停止のリスクを最小化する、HA(高可用性)クラスタの活用と実践

基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

システム障害対策はコストではない、みんなの銀行CIOに聞く社内文化醸成のコツ

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

Windows Server 2025とHyper-Vの強化点、新機能で何が進化した?

Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。

事例 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート

目黒区が理想の調達を実現、業務システムの柔軟な連携を可能にする共通基盤とは

業務ごとに最適なシステムを導入したいが、連携の難しさが課題となっていた目黒区。しかし、ある共通基盤を活用することで、オールインワンの限界を打ち破り、柔軟なIT環境を構築することができた。その成功事例を紹介する。

事例 New Relic株式会社

スキャナー開発企業に学ぶ、クラウドサービスの品質改善と監視強化の実現方法

業務用イメージスキャナーを開発する企業のPFUは、主力スキャナーシリーズ向けのクラウドサービスを提供している。同社は、サービスの品質向上へ向け、オブザーバビリティプラットフォームを導入した。その経緯や導入成果などを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...