「デジタルホワイトボード」は、会議の生産性を高めるために大いに役立つ。製品の選択肢が充実し、導入検討の動きが活発化している一方で、普及を妨げかねない課題がある。
2016年、社内や遠隔地との会議を効率化する「デジタルホワイトボード」(教育用途では「電子黒板」とも呼ばれる)の市場が盛り上がった。コラボレーションやデジタルワークプレースの分野において、デジタルホワイトボードは最新の人気製品となり、現在10社以上のベンダーが製品を販売している。
デジタルホワイトボード市場において、製品は下記の3種類に分類される。
「画面共有デバイス型デジタルホワイトボード」は、Web会議専用のディスプレイを使用したり、ケーブル切り替えをしたりする必要なく、会議参加者同士でコンテンツを共有できるように設計されたアプライアンスだ。DisplayNote Technologiesの「Montage」、Polycomの「Pano」などの製品が該当する。
会議参加者が社内の会議室と遠隔地とに分散していても、画面内のコンテンツの共有と操作をできるように設計された、タッチ可能なディスプレイ一体型のデジタルホワイトボードが「タッチパネル型デジタルホワイトボード」である。Cisco Systemsの「Cisco Spark」、Googleの「Jamboard」、InFocusの「Mondopad」、Newline Interactive「TRUTOUCH」、Microsoftの「Surface Hub」、SMART Technologiesの「SMART kapp iQ」、Touchjetの「WAVE」、Zoom Video Communicationsの「Zoom Rooms for Touch」などの製品が該当する。
「イマーシブ(没入型)グループコラボレーションシステム」は、複数の画面や壁面を横断してコンテンツを投影するデジタルホワイトボードだ。会議参加者は、コンテンツ共有や操作の環境に没入することができる。Bluescapeの同名システム、Hoyluの「Hoylu Huddlewall」、Nurevaの「Nureva Span」、Oblong Industriesの「Mezzanine」、Prysmの同名システムが該当する。
ITリーダーの一部は、デジタルホワイトボード市場とその周辺システムに関して、少々強気な見通しを持っている。調査会社The Nemertes Research Groupが最近実施した調査では、23.5%がデジタルホワイトボードを配備していると回答。それとは別の47%が、将来的に使用を見込んで評価中だと回答した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
企業における情報共有は社外へと拡大しており、各業界では多様な対応が求められている。製造、小売、商社など5つの業界における情報共有のニーズを整理し、先進のクラウドストレージがこれらにどう応えるのか、具体的な活用例を紹介する。
製造企業は、生産性を向上させつつ、安全で高品質な製品を作り出していかなければならない。ただし、このミッションを円滑に進めていくためには、現場における「教育」の課題を徹底的に解消する必要がある。
議事録作成は手間のかかる作業だ。最近はその作業を効率化するツールも出ているが、セキュリティポリシーの関係で内部の情報を外に出せない公的機関や民間企業も多い。情報漏えいリスクを排除しながら議事録作成の効率を上げる方法を探る。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...