無線LANのセキュリティプロトコルに見つかった脆弱性「KRACK」は、潜在的な影響の広さから動揺が広がった。だが専門家によれば、KRACKを巡る初期の報道は「リスクを誇張している」という。
無線LANのセキュリティプロトコル「WPA2」(Wi-Fi Protected Access II)に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。この脆弱性は、現在使用されている多くの無線LAN機器に影響を及ぼす恐れがあるという。ただし専門家の間からは、初期の各種報道はこの脆弱性のリスクを誇張しているとの指摘もある。
WPA2では、デバイスと無線LANアクセスポイント(AP)間で暗号鍵を管理する。今回そのWPA2の脆弱性を発見し、「KRACK」(Key Reinstallation Attack:鍵再インストール攻撃)と命名したのは、ベルギーのKatholieke Universiteit Leuven(ルーベンカトリック大学)でネットワークセキュリティと応用暗号学を研究するマティ・バンホフ氏と、同校コンピュータサイエンス学科のフランク・ピエッセンス教授だ。バンホフ氏によれば、この脆弱性は無線LANの仕様に内在するものであり、特定の製品や実装に依存するものではない。従ってWPA2を正しく実装している全ての環境が影響を受ける可能性がある。
バンホフ氏は、この脆弱性の詳細を公開するWebサイトを開設した。そこに記載されている主要な内容は、次のようなものだ。攻撃者は、標的とする無線LANの電波が届く範囲内にいれば、KRACKの一連の脆弱性を悪用できる。具体的にはこの脆弱性を悪用することで、従来安全に暗号化されていると思われてきた情報を盗み取ることができる。クレジットカード番号やパスワード、チャットメッセージ、メール、写真などの重要情報を盗み出すことも可能だ。ネットワーク構成によっては、データの挿入や操作も可能になる。
セキュリティ企業Errata SecurityのCEO、ロブ・グレアム氏はKRACK攻撃について「十分にあり得る手法であり、警戒が必要だ」と指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンドポイントセキュリティの強化には「EDR」や「MDR」が役立つ。だがそれぞれの特徴を理解しないことには自社に合う製品、サービスを選ぶことは難しい。各サービスのメリットとは。
ランサムウェア攻撃集団BlackByteが、「EDR」製品を無効化する手口を考えだした。セキュリティ“最後のとりで”ともいわれるEDRを無効化する攻撃にどのように備えればよいのか。悪用の手口と共に紹介する。
イタリアの自動車メーカー、フェラーリがランサムウェア攻撃を受けた。攻撃者による身代金支払いの要求を拒否した同社の対処を専門家はどのように見るのか。
三重県を拠点に、事務機販売を行う四日市事務機センター。現在はITソリューションの提案へと事業を広げ、地元企業の持続可能性を支援している。同社はMDRを導入し、自社の安全性を高めるとともに、地元企業のさらなる支援を推進する。
人材不足が進む中小企業にとって、専門スキルを有する人材が必要なサイバー攻撃対策は悩みの種だ。そこで本資料を参考にしてほしい。ここでは、セキュリティ対策にXDRとMDRを活用することのメリットをマンガで分かりやすく解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...