初代をさらに高性能化し、ディスプレイなどを強化した2代目「12.9インチiPad Pro」(2017)は永遠に続くと思われた“ノートPC時代”に終わりを告げるのか。徹底レビューする。
Appleの2代目「12.9インチiPad Pro」(2017)は、ノートPCを「iOS」タブレットに持ち替えることを真剣に考えるユーザー向けの最新デバイスだ。もともと高速だった初代12.9インチiPad Proのパフォーマンスが大幅に高速化され、ストレージ容量が倍増し、ディスプレイも美しさを増している。だが、それ以外の多くの点には変わりがない。
あらゆるモバイルデバイスにいえることだが、機能を重視すれば、持ち運び易さが犠牲になる。そして、12.9インチiPad Proが重視したのは機能の強化だ。サイズは305.7(高さ)×220.6(幅)×6.9(厚さ)ミリ、重量は677グラム。その薄さは驚くほどだが、それ以外は、ハンドバッグに入れて軽々と持ち運べるようなサイズではなく、リュックサックなどの大きめのバッグが必要になる。
12.9インチiPad Proは、キーボードのないノートPCのディスプレイのような印象だ。ただし、キーボードの追加は簡単で、2-in-1タブレット/ノートPCとして市場に投入されている。12.9インチiPad Proの拡張キーボードは、Appleの「Smart Keyboard」を筆頭に数多く存在する。
外観は初代12.9インチiPad Proと変わらず、デザインの特徴も他のAppleのiOSタブレットと同じものが採用されている。角は丸みを帯び、最低限のボタンしかない。外観は洗練され、プロ仕様の製品を好むユーザーにとって魅力的なデザインに仕上がっている。
カラーバリエーションはシルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色が用意されている。スペースグレイバージョンのみ、ディスプレイベゼルに黒を採用し、残りの2色は白になる。
Apple製品の構造は品質が高いことで有名で、12.9インチiPad Proも例外ではない。だが、実用性を確保しながらタブレットとしての薄さを極限まで追求しているのは確かだ。本稿のレビューに使用した12.9インチiPad Proは、本体を強く押したところ少し曲がったりたわんだりした。元の形に瞬時に戻るが、比較的曲がった状態になりやすいのではと感じられる。そのため、12.9インチiPad Proのスリムな形状を生かした頑丈なケースを用意し、損傷を防ぐことをお勧めしたい。
12.9インチiPad Proにはスタンドがないので、装着ケースはスタンド付きのものを選ぶと良い。本機は動画表示に最適なのだが、本体が倒れないように支えの追加が必要になる。また、12.9インチiPad Proを2-in-1ノートPCに変身させる拡張キーボードを装着することでも、この目的を果たせる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...