最高レベルのスペック、「Infinity Display」を採用した秀逸なデザイン、便利な機能を豊富にそろえたSamsungの「Galaxy Note8」は、パワーユーザー必携のスマートフォンだ。その性能を徹底的に解説する。
Samsung Electronics(以下、Samsung)の「Galaxy Note8」は、Samsung製品の中でも最高級のスマートフォンだ。確実に目を引く6.3型の「Infinity Display」など、文字通りの意味でも最高級だが、比喩的な意味でもそういえる。Galaxy Note8は、「Galaxy Note7」のリコール騒動後にリリースした製品だ。Galaxy Note7はリリース直後から世界的注目を集めたが、内蔵バッテリーが発火する危険性があるという設計上の不備が見つかったため、同社はこのモデルをリコールすることを余儀なくされた。
Galaxy Note8はシリーズ最後の製品になるかもしれないと目されていたが、その予想を見事に覆して見せた。この超高性能ファブレットは、Samsungの「Galaxy S8」で評判となった全ての機能を踏襲しただけでなく、充実したスペック、背面サブカメラ、Samsungおなじみのスタイラスペンである「Sペン」など前機種を上回る多彩な機能を盛り込んでいる。最高レベルのパフォーマンスを備え、多くの優れた機能を搭載したこのスマートフォンは、現在市場に出回る中でも最高の1台といえる。ただし、希望価格は930ドルと非常に高額の設定になっている。
※本稿は、2017年11月3日に日本国内の情報などを追加した増補版「Samsung『Galaxy Note8』徹底解説、スタイラスペンや音声支援に漂う王者の風格」を公開しました。
Galaxy Note8は、Galaxy S8と同じスタイリッシュなInfinity Displayエッジスクリーンを組み込んでいる。ディスプレイの上下領域は紙のように薄いベゼルを実現するため物理ホームボタンが取り除かれ、左右は本体の縁を包み込むような形状になっている。そのため、かなり大型に見える6.3型長方形画面だが、流線型でスタイリッシュな外観に仕上がっている。
非常に印象的なのは、大画面を157.48×73.66×7.62ミリ(幅×奥行き×高さ)という小さなフレームに落とし込んでいる点だ。大画面のスマートフォンは扱いづらいと感じることが多いが、Galaxy Note8は長方形のスリムなデザインのおかげで、手になじみ快適にフィットする。実際は、Samsungの「Galaxy S8 Plus」よりも大型のディスプレイであるにもかかわらず、持ちやすさや使いやすさは同機種を上回る。この薄型のデザインにより、ポケットにもしっかりと収まる。
ボタンレイアウトはGalaxy S8を踏襲している。右側面には電源ボタン、左側面に音量ボタンとSamsungの「Bixby」ホームボタンが配置されている。どのボタンも十分なストロークがあり、押した感じがしっかりとしている。デバイス上部には拡張メモリとSIMカードのスロット、下部には3.5ミリヘッドフォンジャック、電源コネクタ、リアスピーカー、Sペン収納スロットがある。スタイラスの着脱は快適で、使いたいときに即座に取り出せる。デバイス背面にはデュアルカメラと指紋スキャナーがある。
必要に迫られたことは分かるが、指紋スキャナーの位置には不満が残る。スキャナーがデュアルカメラのすぐ近くにあるため、指紋をスキャンしようとすると、指が思わずレンズに触れて汚してしまうことがよく起きる。
だが、それも比較的小さな不満点だ。非常に大型の画面と快適でスリムなデザインを考えれば、ほとんど気にならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...