VMwareが提供するバックアップのAPIである「VADP」。仮想マシンを丸ごとバックアップする機能として多くの製品が対応している。このVADPの仕組みやバックアップ動作について詳しく解説する。
「VADP」はVMwareが提供するバックアップのAPIであり、多くのバックアップ製品が対応している。VADPの認知度は、この2、3年でかなり向上してきたと実感している。筆者は年間に100件近いバックアップ案件を支援しており、VADPはその中のほぼ全ての仮想化案件で採用または検討されている。
だが、VADPについて「仮想マシンを丸ごとバックアップする」ということは知っていても、動作や仕組みをきちんと理解していない人も多い。
本稿では、VADPのバックアップ動作について詳細に解説する。下記の流れで誰にでも理解できるように解説するので、安心して読み進めてほしい。
VADPはVMwareが提供するバックアップのAPIである。「VMware vSphere Storage APIs - Data Protection」が現在の正式名称であり、以前は「vStorage API for Data Protection」だった。仮想マシンのスナップショットと連係し仮想マシンを丸ごとバックアップする機能である。仮想マシンのスナップショット機能と連係するので、ある程度の整合性を保つことができる。また、ストレージ環境に依存しないので、汎用性の高いバックアップ方法といえる。
VADPの機能はバックアップ製品を介して利用できる。「NetBackup」「NetVault Backup」「Arcserve」などの主要なバックアップ製品は全てVADPに対応している。
ほとんどのバックアップ製品はVADPに対応している。しかし、リストアや運用面で機能差があることは忘れてはいけない事実である。各バックアップ製品についての最新情報は各ベンダーに確認していただきたいが、確認項目や製品選定の考え方については、筆者の過去の記事を参考にしてほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...