“善意のハッカー”が作成したという「Hajime」の目的は、IoTデバイスのセキュリティ強化にあるようだ。だが遠隔操作の仕組みを持つHajimeを“善玉”だと言い切ってしまってよいのだろうか。
モノのインターネット(IoT)デバイスに感染し、ネットワーク経由で感染を広げるワームの1種である「Hajime」。その感染手法は、多数の感染デバイスによるbotネットを構成するマルウェア「Mirai」と似ている。だが、その目的は感染したデバイスを攻撃することではなく、デバイスのセキュリティを強化することのようだ。Hajimeは攻撃のための機能を持たず、“善意のハッカー”と称する作成者からのメッセージを表示する。
Hajimeのような“サイバー自警団”的なマルウェアは有益なのだろうか。Hajimeが悪意のあるマルウェアに変わったり、悪影響を及ぼしたりする可能性はないのか。専門家のニック・ルイス氏が解説する。
今の段階では、IoTデバイスのセキュリティを確保するにはサイバー自警団にでも頼る他なさそうに見える。これまでのところ、セキュリティ業界の成果はほとんど見られない。規制整備は意義があるだろうが、責任の所在に関する問題は依然として山積みだ。
セキュリティの低いIoTデバイスを購入して利用している企業に責任はあるのか。デバイスの製造元やソフトウェアの開発元は責任を負うべきか。セキュリティの重要性を十分に教えなかったソフトウェア開発教育者はどうか。利用者に配慮すべきだった標準策定組織や業界団体は――。
サイバー自警団に頼るしか打つ手がない状況は倫理的に問題があり、よくない前例となるなど諸問題が付きまとう。そうでなくても別の解決策を探して知恵を絞る必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の高度化などを背景に、これまで以上に個人情報の厳格な管理が求められている。事業者が守るべきルールや事故発生時のリスクを確認しながら、社用スマートフォンのセキュリティ対策を強化する製品を紹介する。
脆弱性診断の重要性が高まる中、コストの削減などを目的に内製化の機運が高まっている。本資料では、脆弱性診断の内製化を簡単に実現できる方法を解説するとともに、19社の事例をもとに、それによりもたらされるメリットを紹介する。
DXの進展に伴いサプライチェーンリスクが高まる中、脆弱性診断の重要性も増している。一方で、脆弱性診断の実施が進まない企業も少なくない。本資料では、脆弱性対策が進まない理由と、具体的な解決策を解説する。
サイバー攻撃が高度化・常態化する中、Webサービスの提供企業にとって、セキュリティ対策の強化が急務となっている。本資料では、人材不足や開発現場の変化を踏まえ、脆弱性診断の役割と運用の実践ポイントを体系的に解説する。
クラウドの普及などにより、社内外のネットワークが曖昧になる中、ID管理やアクセス管理の重要性が増している。本資料では、近年の脅威の動向を解説するとともに、認証とアクセス管理の強化を実現するアプローチを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...