「10.5インチiPad Pro」と「12.9インチiPad Pro」は、画面サイズを除けば機能もパフォーマンスも大差ない。だが、このサイズこそが利用シーンを大きく分けることになる。
Appleはタブレットの「iPad Pro」シリーズを拡大し、10.5型ディスプレイを備えた「10.5インチiPad Pro」に加え、12.9型ディスプレイの「12.9インチiPad Pro」の第2世代も投入した(写真)。本稿では、今購入するならどちらを選ぶべきかを考える。
まずは価格だ。10.5インチiPad Proは6万9800円(価格は全て公式オンラインストアの税別価格)から、12.9インチiPad Proは8万6800円からと1万7000円高い。この価格差は重要な判断材料になる。本稿では両機種を使い込み、突き合わせて比較することで、購入時の判断材料を提供することを目指している。
今回取り上げる2つのタブレットは製品群こそ同じだが、フォームファクター(形状やサイズ)には想像以上の違いがある。
12.9インチiPad Proのサイズは305.7×220.6×6.9ミリ(高さ×幅×厚さ)で、10.5インチiPad Proは250.6×174.1×6.1ミリ。端的に言えば、10.5インチiPad Proの方がはるかに持ち運びが楽だ。10.5インチiPad Proは、2017年発売で9.7型ディスプレイを備えた「9.7インチiPad」よりもわずかに大きいが、重量は双方とも469グラム(無線LAN接続のみの「Wi-Fiモデル」の場合)からと変わらない。
対照的に、12.9インチiPad Proのレビュー記事ではこのタブレットについて「キーボードのないノートPCのディスプレイのような印象だ」と感想を述べた(参考:徹底レビュー:12.9インチiPad Pro、ノートPC時代を終わらせる完成形タブレットか)。その重量は677グラム(Wi-Fiモデル)からと、実際のところ長時間の手持ち作業には重過ぎる。
この差を正当化できるとしたら、ディスプレイの素晴らしさだけだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...