調査の結果、大多数の企業がソフトウェア保守契約を検討せずに更新していることが明らかになった。だがその保守契約から何らかの価値を得ているだろうか。
Campaign for Clear Licensing(CCL)の調査によると、大多数の企業がほとんど検討も加えずにソフトウェア保守契約を更新しているという。
CCLが100社を対象に行った調査によると、保守契約の更新決定にIT資産管理職が関与したのは10%にすぎなかったという。大半の企業はシステム管理者や財務部門の担当者がソフトウェア保守契約を更新していた。
CCLは「2018 Software support & maintenance survey」(2018年度版ソフトウェアのサポートと保守に関する調査)に「ソフトウェア保守契約の更新を情報に基づいて決定するには、十分な情報が提供されていない」と記載している。
IT購入部門は、平均するとサポートと保守に年間ライセンス費用の約20%を支払っている場合が多い。つまり5年契約ならば同じソフトウェアに2倍の費用を支払っていることになる。従来のソフトウェアサポートと保守には一般に、バグの修正、セキュリティの更新、技術支援、アップグレードへのアクセスが含まれる。
CCLの調査では保守契約が保険契約のように考えられていることが分かった。現実としてその実体は全く異なるが、有効な代替手段がなければとにかく更新することになる。
CCLはそのレポートで次のように警告している。「ソフトウェア保守市場は、法的権利の明確性の不足に苦しんでいる」
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
DXを推進する上で、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドへの拡張を避けて通ることは難しいが、その運用監視の難度は極めて高い。今後、DXの成否を分けるポイントとなるであろうハイブリッド/マルチクラウド運用監視における最適解は?
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
企業のITシステムはハイブリッドクラウドが当たり前になりつつあり、運用/管理の負荷が高まっている。そこで課題解消の鍵となるのがオブザーバビリティー(可観測性)だ。本動画では、可観測性を確保するツールの選び方を解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...