米国にまん延する「AIでセキュリティの課題は解決」論の危険性英国とドイツでは?

AIや機械学習が誇大に宣伝されたことにより、セキュリティ面でもAI万能論がまん延していることが分かった。誤った認識の帰結はリスクの増大だ。対する英国とドイツの認識、そしてAIについての理解度は?

2018年09月25日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 セキュリティ企業ESETの調査結果は、人工知能(AI)と機械学習の役割が誇大に宣伝されることでサイバーセキュリティのリスクが高まっていることを明らかにした。

 この調査は、米国、英国、ドイツの900人のIT意思決定者を対象に行われた。その結果、AIがサイバーセキュリティの全ての課題に対する答えになると考えているIT意思決定者が75%もいることが分かった。

 誇大宣伝はITチームに混乱を招き、企業がサイバー犯罪の被害を受けるリスクを高める恐れがある。AIや機械学習だけでは対策として不十分だとESETは指摘する。

 米国では回答者の82%がAIを確実な解決策と捉えている。

 回答者の多くは、AIと機械学習によって脅威の検出と対応が迅速になり(79%)、スキル不足を解消できる(77%)と考えている。

 ただし、米国とヨーロッパで差異が見られるのは興味深いとマルコ氏は話す。









Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 クラウドストライク合同会社

情シス部門の負荷を軽減して本来の業務へ、ユニプレスが採用したMDRとは?

ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。

事例 クラウドストライク合同会社

IT人材不足でもできる、24時間365日の監視とアイデンティティー保護の実践方法

総合建設会社の熊谷組は、防御が手薄になりがちな年末年始を狙ったサイバー攻撃を受けたため、セキュリティ体制の刷新に着手した。24時間365日体制の監視とアイデンティティー保護を実現するために同社が導入したものとは?

製品資料 セコムトラストシステムズ株式会社

攻撃者の視点で「どこから攻撃するのか」を把握、リスク抑制の新たな対策とは?

ランサムウェアに代表されるサイバー攻撃は、企業がインターネットに公開しているIT資産を入口に侵入する。この被害を抑制するには、攻撃対象となる領域を把握して、攻撃者の視点で弱点の有無をチェックすることが重要だ。

製品資料 ソフォス株式会社

ランサムウェアからネットワークをどう守る? 知っておきたい3つのポイント

ランサムウェア攻撃が拡大する中、効果的な防御策として注目されているのが、高度なエンドポイント保護機能を導入し、ネットワークスタックを最適化することだ。本資料では、これを実現するための具体的な方法について紹介する。

製品資料 ソフォス株式会社

ランサムウェアを阻止するための、エンドポイント保護のベストプラクティスとは

ランサムウェア対策は、現代の企業にとって喫緊の課題だ。「防御・保護」から「インシデントからの復旧」まで、包括的な対策が必要だが、ここでは特に「エンドポイント保護」にフォーカスして、対策のベストプラクティスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...