「セルフサービスBI」の主要2ツール「Tableau」と「Qlik Sense」は、互いに似たものになりつつある。高度な視覚化機能と大規模データ分析に対するニーズの高まりが、その背景にある。
企業の業務部門が自らデータ分析するためのビジネスインテリジェンス(BI)ツールである「セルフサービスBI」。この市場は、新規ベンダーの参入はあるものの、トップ争いは依然として、Tableau Softwareの「Tableau」と、Qlik Technologiesの「Qlik Sense」の一騎打ちだ。「データ視覚化ツール」とも呼ばれる両セルフサービスBIツールには、どのような違いがあるのだろうか。
調査会社Ventana Researchのアナリスト、デビッド・メニンガー氏によれば、両ツールは重点を置いているポイントが異なる。「特定のデータを毎日更新して表示するダッシュボードの作成には、Qlik Senseの方が向いている。さまざまなデータを分析し、何が起きているのかを探るのには、Tableauの方が適している」とメニンガー氏は語る。
ただし以前と比べて、これら2製品の違いは薄れつつある。Qlik Senseは当初、強力なデータ処理エンジンを持つ、中央管理型の企業向け分析ツールとして登場した。一方のTableauは、主にアドホッククエリ(その場限りのクエリ)向けのツールとの位置付けで、高度な視覚化機能が事業部門に支持された。
その後Qlik TechnologiesはQlik Senseの視覚化機能の強化に注力し、Tableauとほぼ互角のレベルにまで引き上げた。一方のTableau Softwareは、新データエンジン「Hyper」など各種の大規模データ処理機能をTableauに追加した。
ここ何年間かで、両ツールはますます似たものになった。「大局的に見れば、両者には違いよりも類似点の方が多い」とメニンガー氏は語る。
ここ数年、この2ツールは同じターゲットに狙いを定めている。とはいえ、まだ違いは残っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...