ChromeやFirefoxの「危険なアドオン」とは? 脅威と対策を解説エンドポイントセキュリティ見直しの契機に

無数に存在するWebブラウザのアドオンの中には、セキュリティ上の脅威を含む「悪意あるアドオン」も潜んでいる。実害につなげないための対策を紹介する。

2018年07月30日 05時00分 公開
[Nick LewisTechTarget]
画像

 Webブラウザの拡張機能やプラグインといった「アドオン」は、数多く存在する。エンドユーザーや企業にとって、機密データやシステムに関わる全てのアドオンの安全性を、事前にチェックするのは著しく困難になってきた。

 エンドポイントセキュリティを考える上で、アドオンの問題は大きい。アドオンによっては管理者権限がなくてもインストールできることから、エンドユーザーがアドオンをうっかりインストールしてしまうこともあり得るからだ。

 アドオンの利用を許可している企業にとって、その事前チェックを徹底するのは難しい。企業は悪意あるアドオンが見つかった場合に備えて、準備を整えておかなければならない。

 以下では、悪意あるアドオンと企業の対策について説明する。

悪意あるアドオン

 悪意あるアドオンは新しいものではなく、企業は既にそのリスクを認識しているはずだ。セキュリティベンダーのMalwarebytesは最近、Webブラウザ「Chrome」「Firefox」の新たな悪意あるアドオンについて報告した。

 このアドオンのChrome版は「Webオーディオの音質を向上させる」と宣伝されている。紛らわしいダイアログボックスと偽のボタンを使ったソーシャルエンジニアリングにより、エンドユーザーをだましてインストールさせる仕組みだ。このアドオンのFirefox版は、Webブラウザを手動でアップデートするよう呼びかける、悪意ある広告によって拡散されている。

 Chrome版もFirefox版も、動画共有サイト「YouTube」の動画クリック数を増加させたり、検索エンジンを乗っ取ったりすることで、攻撃者の収入に貢献する。Webブラウザの設定ページから他のページへのリダイレクト(自動転送)を施したり、設定ページを無効にしたりする仕掛けを施し、自身の削除を難しくしている。

 こうした悪意あるアドオンは、適切な方法で削除することが重要になる。最悪の場合、攻撃者にとってエンドポイント全体のセキュリティを侵害する足掛かりになる恐れがあるからだ。

悪意あるアドオンへの企業の対処方法

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 クラウドストライク合同会社

クラウドを狙う攻撃が増加、クラウド環境を保護するための要件とは?

クラウドを狙う攻撃が増えている一方で、現在多くの組織で行われているクラウドセキュリティ管理には限界がある。クラウド環境の多くは可視性が欠如しており、監視も徹底されていない。クラウド環境を保護するための要件について解説する。

製品資料 クラウドストライク合同会社

なぜ認証情報やアイデンティティーが狙われる? その理由と効果的な防御策

アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。

製品資料 クラウドストライク合同会社

クラウドセキュリティ成功への近道、CNAPPに必要とされる5つの柱を徹底解説

複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。

製品資料 クラウドストライク合同会社

旧式のエンドポイントセキュリティでは検知できない脅威が急増、どう対策する?

エンドポイント保護の重要性が高まっているが、いまだにレガシーなセキュリティツールを使用している企業も多い。旧式のエンドポイントセキュリティでは検知できないマルウェアフリーが増えている中で、どう対策を強化すればよいのか。

市場調査・トレンド クラウドストライク合同会社

2024年の攻撃トレンドを振り返る、2025年版グローバル脅威レポート公開

強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...