2020年東京オリンピックとともに実現する5Gネットワーク各国で進む実証実験の現状

東京オリンピックでは、中継に5G技術が活用される見通しだ。並行して、各国の通信事業者はさまざまな取り組みを行い、5Gの実現に向けて歩み続けている。

2018年08月23日 08時00分 公開
[Aaron TanComputer Weekly]

 2020年東京オリンピックの聖火がともるころ、注目を浴びるのは選手たちだけではない。世界的なスポーツの祭典で展開される予定の新しい5Gネットワークも大いに注目されるだろう。

Computer Weekly日本語版 8月22日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 8月22日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 ビデオ電話からメディアによる大迫力のストリーミングまで、画期的な新しいアプリケーションが登場するたびにモバイル通信がアップグレードされてきた。今回の4Gから5Gへの移行は、既存アプリケーションのパフォーマンスを向上させるだけでなく、モノのインターネット(IoT)や仮想現実など、新たなテクノロジーへの道を開くだろう。

 「オリンピックの各競技会場に設置した高解像度機器を連動させて、競技をリアルタイムに見せる360度の8Kビデオストリームに期待してほしい」

 こう語るのは、Intelのシニアバイスプレジデント兼CSO(最高戦略責任者)アイチャ・エバンス氏。同氏は東京オリンピックで5G技術を提供するため、NTTドコモと協業している。

 「例えばサーフィンなら、観客は浜辺から眺めるのではなく選手と一緒に波に乗っている気分になれる。競技のファンは、仮想現実を自宅のテレビ、ヘッドセット、ワイヤレス機器などで利用して、選手の動きを捉えることができる。数GBの伝送速度で膨大な量のデータを配信できるよう変化した5Gネットワークで実行される」

 しかし、2016年に5Gの試験運用を開始したシンガポールの電気通信事業者StarHubのCIO(最高技術責任者)チョン・シュー・ロン氏は、5Gが真価を発揮する場所は企業だと主張する。

 5Gは最大20Gbpsのアクセス速度と1ミリ秒程度の超低レイテンシを実現するので、実業界にデジタル化と自動化の新たな波を起こす契機になるとチョン氏は説明する。

 緊急時の対応を例に考えよう。5Gを使えば、病院に急行中の救急隊は、待機中の医師に患者の情報を伝えることができる。一方、他の機関はリモートでヘリコプターを配置し、高解像度の映像をリアルタイムに送信することで、現場の状況を評価することができるようになる。

 通信事業者のEricssonは、中国で予測保守をサポートする5G対応の医療機器分野で製薬会社AstraZenecaと提携している。医療業界としての次のステップは、遠隔手術を実現して世界中の人々が最高の外科医の診療を受けられるようにすることだとEricssonのアジア太平洋地域CTO(最高技術責任者)のマグヌス・エバーブリング氏は話す。

5Gの可能性を引き出す

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 NTTドコモビジネス株式会社

事例で分かる「多店舗ネットワーク管理」改善 大きな効果が狙えるポイントは?

多店舗企業におけるネットワーク運用では、人員確保や運用、故障対応などに課題を抱えがちだ。このようなネットワーク管理の課題に、他社はどう対応しているのだろうか。本資料では、成功事例を交えて具体的な実現パターンを紹介する。

事例 楽天モバイル株式会社

ネットワークの安定とコストの最適化を両立、多業種進むネットワーク刷新事例

ネットワーク遅延が多くの企業に共通する課題となる中、この解決策として注目されているのが、拠点ごとに専用の光ファイバーを敷設する法人向けインターネット接続サービスだ。導入事例をもとに、本サービスの特徴を紹介する。

製品レビュー 楽天モバイル株式会社

ネットワークの遅延やコストの問題を一掃、いま注目のインターネット回線とは?

DX推進などの影響を受けて企業のトラフィック量が増大する中、ネットワークの速度を確保することは、業務の生産性を左右する重要な問題になっている。そこで法人向けインターネット接続サービスを選定する際のポイントを解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

情シスの負担を軽減、多店舗ネットワークの運用/保守を楽にする新たな選択肢

多店舗を展開する企業では、システム運用の複雑化が大きな課題となっている。情報システム部門の負担を軽減しつつ、運用を効率化/標準化するにはどうすればよいのか。

事例 プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社

予算を気にせずVLAN追加、「堅牢なトラフィック監視」を高コスパで実現する秘訣

IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...