ナビタイムが全サービスをAWS移行 アンチパターンてんこ盛りでGPUは生かせるか汎用的処理にAWSのGPUを採用、コストと性能のバランスは(1/2 ページ)

AWS採用に早くから取り組んできたナビタイムジャパンが、全サービスをAWSへ移行。同プロジェクトで得た効果と、同社サービスには不向きだと考えられる「GPUインスタンス」の活用で目指す効果について詳しく語った。

2018年07月31日 05時00分 公開
[重森 大]

 地図ポータルサイト/ナビゲーションサービス「NAVITIME」を運営するナビタイムジャパンは2018年6月、Amazon Web Servicesの年次カンファレンス「AWS Summit Tokyo 2018」に登壇。「AWS Summit Tokyo 2017」に続き、2018年も示唆に富んだ発表をした。全サービスを「Amazon Web Services」(AWS)へ移行するプロジェクトで得たノウハウや効果に加え、今回はGPU(画像処理プロセッサ)を利用したインスタンス(仮想マシン)であるGPUインスタンスを使った経路探索の実証実験についても発表した。

NAVITIME本番サービスをAWSに次々と移行

 ナビタイムジャパンのAWS採用は2013年に始まった。「AWS Summit Tokyo」の初開催が2012年であることを考えると、かなり早い段階からクラウド化を視野に入れて動き始めていたといえる。最初はデータ分析基盤の一部をAWSで稼働させるべく、システムを構築しながらAWS利用のノウハウを探った。本番サービスでAWS利用が本格化したのは、2年後の2015年。交通コンサルティング事業のデータ分析システムと、それに続いて海外旅行者向けサービス「NAVITIME Transit」がAWSで稼働を開始した。これらを皮切りに、ナビタイムジャパンは全サービスをAWSに移行するプロジェクトを本格化させた。

 こうしたナビタイムジャパンのサービスの多くは、外的要因によって大きく負荷が変わる。電車の遅延や天候不良、連休などの際にアクセスが急増する。ナビタイムジャパンのインフラエンジニア田中一樹氏(クラウド担当)は「外的要因を見越したサーバ増強は都度工数がかかる上に、サイジングを見誤るとユーザーが必要なときに輻輳(ふくそう)を起こしてサービスが提供できなくなる恐れがあります」と話す。NAVITIME Transitの稼働実績もあったことから、各サービスを順次AWSへ移行することにした。

ナビタイムジャパン 田中一樹氏 ナビタイムジャパン 田中一樹氏

 移行の基本方針は3つ。アクセス増加時に自動でスケールアウトできるようにすること、インフラを全てコード化すること、アプリケーションはコンテナ化すること。それぞれ「AWS Auto Scaling」「AWS CloudFormation」「Amazon EC2 Container Service」(ECS)で実現できる内容だ。最初に移行した「乗換NAVITIME」では輻輳が減少し、それに伴い障害も大幅に減少した。アクセス推移に応じて自動で拡張/縮小するので、サーバ増強などの工数も不要になった。

Auto Scalingによりアクセス推移に合わせたサーバ増減に自動対応 Auto Scalingによりアクセス推移に合わせたサーバ増減に自動対応

 「移行当初は予想に反してオンデマンドよりも高コストになるという課題がありましたが、約1年かけてチューニングした結果、コスト問題も解決しました」(田中氏)

 移行直後はオンプレミス環境との並行運用期間もあり、一時的に高コストになることはある程度予想していた。しかしAWSにかかるコストが予想以上に高かったのだという。特に仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)やデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(RDS)のオンデマンドインスタンス(従量課金で利用するインスタンス)にコストがかかっていた。そこでEC2をスポットインスタンス(入札額に応じて利用料金が決まるインスタンス)とリザーブドインスタンス(長期利用を前提に利用料金を割り引くインスタンス)にし、RDSもリザーブドインスタンスに変更。スポットインスタンスについては、その集合体であるスポットフリート化し、フリート全体で自動的にスケールアウト(オートスケーリング)するようにした。これによりオンデマンドインスタンスと比べて最大90%のコスト削減を実現。アプリケーションはコンテナ化されているので、不意のシャットダウン時にも自動的に再起動できる。

 こうしたノウハウを身に付け、2017年には歩数計アプリケーションの「ウォーキングNAVITIME」と、メインサービスであるNAVITIMEをAWSへ移行した。

AWSならではの工夫をこらし、効果を上げたナビタイムジャパン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

製品資料 株式会社AIT

そのファイル転送で大丈夫? リスク・遅延・中断に悩まされない環境の作り方

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

市場調査・トレンド アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

基礎から分かる、Amazon Web ServicesでAPIを効果的に活用する方法

APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

AWS、GCP、Azureなどクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...