KPIは企業目標の達成度を評価するのに役に立つ。有益な経営情報ダッシュボードを作成するための適切なKPIは、どのように選べばよいのだろうか。本稿では、主要なKPIを10件紹介する。
重要業績評価指標(KPI)は、企業がビジネス上の目標を達成しているかどうかの判断に利用するための、測定可能な値を提供する。ビジネスリーダーは、追跡が必要な対象に応じてKPIを定義する必要がある。レポーティングツールやセルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを使用し、そのKPIに照らして業績に関する洞察を得る。通常、業務の進捗(しんちょく)状況を示す「業務KPI」はリアルタイムBIデータを使用して毎日追跡し、戦略の進捗状況を示す「戦略KPI」は、毎週、毎月、四半期ごとなどさまざまな間隔で監視する。
本稿では、『Key Performance Indicators:Developing, Implementing, and Using Winning KPIs』の著者デイビット・パーメンター氏が同書の一部を引用しながら、KPIやその管理用テンプレートの幾つかの例を紹介する。これらは経営情報ダッシュボードやバランストスコアカード(BSC)に利用できる。
適切な方向性のKPIを記載した、分かりやすいダッシュボードを用意すれば、「経営陣は企業の状況をきちんと把握しており、事業が適切な方向に向かっている」との確信を取締役会に与えることができる。結果として取締役会は、企業がベストを尽くすべきことに集中できるようになる。
タイムリーな意思決定を実現するのに役立つ、主要なKPIと、その管理用フォーマットを紹介する。取り上げるKPIは以下の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。
パナソニック コネクトでは、モノづくり体制のクラウド移行を進めてきた。しかしその運用面においては、長年の伝統が仇となり、時代に合わないところも出ていたという。その課題を解消するため、同社がクラウド基盤に求めた3つの要件とは?
富士通の執行役員副社長を務める高橋美波氏は、これまで数多くのグローバル企業でITに取り組んできた。生成AIに代表される新たなテクノロジーと、それがもたらす変革に、高橋氏はどのように向き合っているのか。特別対談の様子を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...