データの可視化によって表示するデータが正しく解釈されるには、表示の整合性が必要だ。本稿で紹介する設計手順に従えば、表示の信頼性を高めることができる。
手が加えられていないデータそのものがスプレッドシートやレポートなどに含まれていると、それを読み取るのは難しい。そのため、企業のデータセットに埋もれた情報をビジネスの意思決定者に伝えるには、優れたデータの可視化がますます重要になる。
多くの企業では、グラフなどのインフォグラフィックを設計するよりも、データを可視化するプロセスの方が多く使われている。データアナリストとビジネスワーカーはどちらも、セルフサービス方式のBIツールやデータ可視化ツールを使って、可視化とテキストを織り交ぜたプレゼンテーションを作成し、データのストーリーを伝えようとしている。こうしたプレゼンテーションは、何も手が加えられていないデータや一連のグラフを見せるよりも、企業幹部の関心を得やすく、分かりやすくなる。
だが、データサイエンスを専門家以外が担当することが主流になっている。分析ツールや可視化ツールを使う人の数も増えている。そのため、作成するインフォグラフィックやデータのストーリー表示の整合性を確保するには、正しい設計手順に従うことが不可欠になる。
ここでいう表示の整合性(写実的な整合性)とは、可視化するデータの意味を正確に表現し、設計上の選択が本質的な事実や分析の成果をわい曲したり曖昧にしたりしないことを指す。ここからは、BIと分析戦略の一環として、表示の整合性を保つために推奨されるデータ可視化の実践手法を見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
三井物産のリスクマネジメント部は9つの室で構成されているが、それぞれの室でExcelなどを用いて行われるデータ集計/報告業務の内容が重複し、非効率さが課題となっていた。この問題を解決し、データ活用の高度化を実現した方法とは?
SAP ERPの利用に際して、「データ管理の複雑さ」「手作業による非効率性」が課題となるケースは多い。そこで、LSMWよりも高速で、簡単に利用できる代替手段を活用して、SAPデータ管理の生産性を飛躍的に高めた小売業者の事例を紹介する。
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...