攻撃者の目的は機密情報の取得だけでない。最近はデータの破壊やビジネス停止を目的とする「DeOS型攻撃」の脅威が深刻化しつつある。
Cisco Systemsの「Cisco 2017 Midyear Cybersecurity Report」(Cisco 2017年中期サイバーセキュリティレポート)によると、バックアップを含めたデータを完全に破壊し、標的とした企業のビジネスを停止に追い込むサイバー攻撃が見られるという。Ciscoやセキュリティベンダーは、こうした攻撃を「サービス破壊」(DeOS:Destruction of service)型攻撃と呼ぶ。
2017年に世界中のシステムを襲った「WannaCry」「NotPetya」といったマルウェアによる攻撃は、事実上DeOS型攻撃だった。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)のWannaCryの場合、被害者は身代金を支払うのが非常に難しく、ほとんどの企業がデータを回復できないままになった。ランサムウェアともワイパー(データ破壊型マルウェア)とも呼ばれるNotPetyaの場合は、被害者が身代金を払ってもデータの暗号化を解くことはできなかった。
CiscoはさらなるDeOS型攻撃の発生を予測しており、既に攻撃増加の報告も寄せられている。例えば2018年3月には、バックアップファイルを意図的に削除する「Zenis」というランサムウェアが登場した。DeOS型攻撃流行の兆しに合わせて、防御を強固にするため、分厚い防御層を準備する必要がある。
DeOS型攻撃の重要な対策は、あらゆる手段でバックアップを保護することだ。データを本番環境から離れたオフサイトにバックアップし、そのバックアップを本番環境のネットワークから切り離す。そうしておかないと、DeOS型攻撃の被害が本番環境からバックアップへ拡大する恐れがある。
Microsoft公式ブログの最近のエントリによると、オフサイトのバックアップ保護に使える手段は幾つかあるという。以下はその例だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業のセキュリティ担当者にとって、データベースに保存する機密情報・個人情報の保護は最優先事項の1つだ。それにもかかわらず、情報漏えいインシデントが後を絶たないのはなぜだろうか。
ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃によるデータの侵害、漏えいは、企業にさまざまな損失をもたらす。では、実際に企業はどれぐらいの経済的な損失を被るのか。調査から明らかになった経済的損失の詳細を紹介する。
セキュリティ対策にはさまざまな誤解や過信がある。「盗まれるようなデータはない」という考えもその一つ。対策をアウトソーシングする際の責任範囲も誤解が多い。では、どういった心構えや対策が必要になるのか、そのポイントは。
攻撃者は、侵入を果たしたリソースから他のリソースへと横移動する形でより広い領域へと攻撃を広げていく。このような横移動を阻止する上で有効な「ゼロトラスト」のアプローチについて概要・効果・実現方法を解説する。
EDRとSIEMは、幾つかの共通点と違いがある。それは具体的にどのようなものなのか。EDRやSIEMの特徴とともに、それぞれのメリットや共通点、機能の違いを交え、選び方のポイントを解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...