統合ストレージ製品ベンダー比較 Dell EMC、Hitachi、HPE、IBM、NetAppの特徴はブロック、ファイル、オブジェクトの機能を併せ持つ(1/3 ページ)

ブロック、ファイル、オブジェクトの各インタフェースを統合するストレージ製品を幾つか取り上げ、その機能、長所、短所を見ていく。

2018年07月19日 05時00分 公開
[Logan G. HarbaughTechTarget]
画像 ブロック、ファイル、オブジェクトの比較。拡大画像は記事中に掲載

 IT部門では従来、ブロックストレージ用にSAN、ファイルストレージ用にNAS、オブジェクトストレージ用にクラウドゲートウェイを購入していた。現在では、ブロック、ファイル、オブジェクトの各ストレージインタフェース全てをサポートするソフトウェア定義ストレージ(SDS)製品を選べるようになっている。本稿では、そのようなストレージ製品を幾つかピックアップし、その機能、長所、短所を見ていく。比較対象のベンダーは以下の5社だ。

  • Dell EMC
  • Hitachi Vantara
  • Hewlett Packard Enterprise(HPE)
  • IBM
  • NetApp

ブロックストレージ

 ブロックストレージは、最も古い種類のストレージだ。従来は、物理的な部品(ハードウェアベース)のブロック、セクタ、トラックという機構を使用して、ローカルサーバのHDDにアクセスするために利用されていた。その後、BIOSやOSで設定された物理的な限界を超えてからは、ハードウェアではなくソフトウェアが使われるようになった。

ファイルストレージ

 70年代後半、ファイルサーバが開発されると、内部のブロックストレージをファイルストレージとして利用できるようになった。これは、Network File System(NFS)やCommon Internet File System(CIFS)などのストレージプロトコルを利用しており、ディレクトリやファイルの階層が表現される。サーバベースのデータセンターの進化に伴い、SANによって、複数のサーバで内部ストレージや直接接続型ストレージの代替として使用できるブロックストレージが登場した。その後、NASシステムによってこの仲介役が不要となり、独立したファイルサーバではなく、ファイルストレージがエンドユーザーに直接提供されるようになった。

オブジェクトストレージ

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDやSSDではなく「光ディスク」を選ぶ理由

ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...