「WPA2」の後継となる、無線LANの新たなセキュリティプロトコルが「WPA3」だ。従来のWPA2とは何が違うのか。
無線LANの新しいセキュリティプロトコル「WPA3」は、パスワードセキュリティとモノのインターネット(IoT)デバイス保護の強化を目的としている。この新しいセキュリティプロトコルには何が含まれ、従来の「WPA2」とはどのように異なるのだろうか。
IoTは家庭や企業の在り方を変え、2020年までには数百億個を超えるIoTデバイスがインターネットに接続するようになるとの予想もある。IoTデバイスは重要なインフラのコンポーネントとなり、重要なビジネス情報や個人情報を扱うようになる。そうなればIoTデバイスが使用する通信チャネルのセキュリティ確保が必須となる。
現在、IoTデバイスへの無線LAN接続に、最も一般的に用いられているセキュリティプロトコルはWPA2だ。WPA2は、無線LANアクセスポイントと無線LANのクライアントデバイスとの間で、安全なネットワーク接続プロセスを実行する「ハンドシェイク」の方法を定義し、接続のセキュリティ確保に使用する暗号化プロトコルを取り決めている。
WPA2は、深刻な脆弱(ぜいじゃく)性のあったセキュリティ/暗号化プロトコル「WEP」に代わるものとして、無線LAN関連の業界団体Wi-Fi Allianceが考案した。WPA2は数多くの無線LANデバイスにセキュリティを提供しているが、2004年の策定から14年以上が経過したのも事実だ。
そこで次世代の無線LANデバイスと、個人や企業の無線LANのセキュリティを確保するため、Wi-Fi Allianceは無線LANの認証や暗号化を強化するWPA3を導入した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。
認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。
AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。
ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。
リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...