デジタルホワイトボード「Surface Hub」「Cisco Webex Board」「Jamboard」を混在させるべきではない理由うまく導入をしてそのメリットを生かし切る

せっかく「デジタルホワイトボード」を導入しても、導入の仕方によっては、なかなか利用が広がらない可能性がある。

2018年07月16日 05時00分 公開
[Luke O'NeillTechTarget]
画像 「Surface Hub 2」も発表され、選択肢が充実するデジタルホワイトボードだが……(出典:日本マイクロソフトの公式ブログ)

 「インタラクティブホワイトボード」「電子黒板」とも呼ばれる「デジタルホワイトボード」は、ビデオ会議や画面共有、アノテーション(付せんやメモなどの注釈)、ワイヤレスプレゼンテーション(ディスプレイやプロジェクターへの無線接続)などのユニファイドコミュニケーション(UC)機能を豊富に備える。

 デジタルホワイトボードの真価は、遠隔地にいるユーザーとビデオ通話で資料を一緒に見たり、そこにアノテーションを書き込み合ったりする、双方向かつリアルタイムのリモートコラボレーションができるところにある。デジタルホワイトボードは、ビデオ会議や画面共有といったUC機能を備えているからだ。

 ITコンサルティング会社Nemertes Researchの創業者でプレジデントのロビン・ギャレス氏は、こうしたリモートコラボレーションのためにデジタルホワイトボードを使いこなしている企業は、まだ少ないと指摘する。「残念なことに、企業のリモートワーカーへの配慮は、まだ十分ではない。どこで働く従業員にも気を配るべきだが、見落としがちになっているようだ」(ギャレス氏)

 「会議は物理的に同じ場所に集まるものだ」という考えは依然として一般的であり、会議室にいなければ議論に参加できないと思い込んでいる人は少なくない。双方向のやりとりが可能なデジタルホワイトボードを使えば、リモートワーカーもコラボレーションに参加できる。

デジタルホワイトボードの導入や導入計画は増えている

 マイクとスピーカーが一体になった「スピーカーフォン」やアナログのホワイトボードなど、従来のコラボレーションツールを使い続けている企業は少なくない。先進的な会議室を検討するなら、デジタルホワイトボードは重要なアイテムの一つだ。

 デジタルホワイトボードで資料を表示すれば、リモートワーカーもノートPCやモバイルデバイスで見ることができ、そこにアノテーションを付けることもできる。作業内容はクラウドに保存して、後で確認できる。「デジタルホワイトボードがあれば、これまでよりもインタラクティブで生産的な会議を実現できる」と、ギャレス氏は語る。

 Nemertesが世界各社のIT責任者約650人を対象として実施した調査によると、デジタルホワイトボードの導入や導入計画は、ここ1年でわずかながら増えた。デジタルホワイトボードを利用している企業の割合は、2017年には17.6%だったが、2018年には19.2%に増加した。2018年中にデジタルホワイトボード導入を計画している企業は14.5%、2019年に導入予定の企業は15.5%だ。

 デジタルホワイトボードや携帯電話、ヘッドセット、UCモバイルクライアントといったエンドポイントの導入は、全般的に増加傾向にあるとNemertesは説明する。こうしたエンドポイントの中で、2018年から2019年にかけて購入台数が最も増加する見込みなのは、デジタルホワイトボードだという。

 Nemertesの調査によれば、デジタルホワイトボードの導入率は中規模企業が最も高く、従業員数250~2500人の企業の55.2%がデジタルホワイトボードを導入済み、もしくは導入を計画中だ。業界別ではメディアや医療、教育、航空宇宙、防衛などでの導入が多い。人気の価格帯は501~1000ドルだ。「企業向けホワイトボードに対する関心はある。価格が手頃になれば、企業は購入する意思がある」とギャレス氏は語る。

購入するなら同じベンダーにそろえる

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 株式会社日立ドキュメントソリューションズ

紙も電子も“探せない”、500人への調査で分かった文書管理の課題と改善策

企業活動において適切な文書管理は不可欠な取り組みであるが、多くの企業が管理体制に課題を抱えている。500人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、紙文書・電子文書それぞれの管理課題と改善のポイントを紹介する。

製品資料 株式会社日立ドキュメントソリューションズ

紙と電子の混在で複雑化する文書管理、体制の整備に有効な4つのサービスとは?

法規制の強化やセキュリティリスクの増大などを背景に文書管理の重要性が高まる中、管理体制の見直しが急務となっている企業は多い。そこで、取り組みを進める上で参考になる4つのサービスを紹介する。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

業務を圧迫していた紙書類からの脱却、アルプス物流はどう課題に取り組んだのか

電子帳簿保存法への対応を契機に、紙書類に起因する非効率な業務プロセスの改善を進めるアルプス物流。紙書類による業務負荷を解消するために、効率的な電子化手法を模索した同社は、どのような対策を選んだのか。

事例 キヤノンマーケティングジャパン株式会社

受領書のデータ化で課題を解消、福岡運輸に見る“紙”からの脱却がもたらす効果

受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。

事例 株式会社イージフ

コラボツールだらけの今、「ドキュメント管理」に求められる機能とは?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...