「RSA Conference 2018」でサイバーセキュリティ専門家の女性たちによるパネルディスカッションが開催された。イベントでは、最適な人材を見つける方法や優れた指導者になる方法について議論が交わされた。
情報セキュリティ業界の多様性が重要な話題になりつつある中、暗号化やマルウェア対策といった情報セキュリティ分野のカンファレンス「RSA Conference 2018」(以下、RSAC)が開催された。壇上では、サイバーセキュリティ専門家の女性たちがパネルディスカッションをして、おのおのの経験を紹介した。
パネルディスカッションでは、サイバーセキュリティ業界で働き始めたころに受けた最高のアドバイスや励ましの言葉、優れたメンター(指導者)になる方法、適切なメンティー(後輩)を見つける方法について出席者が語った。ディスカッションに先立ち、Cobaltでセキュリティ戦略部門のバイスプレジデントを務めるキャロライン・ウォン氏とディスカッションの司会者が、サイバーセキュリティ分野の多様化を進めて女性の進出を促すために、雇用を改善する方法を議論した。
ウォン氏は、IT業界の人材採用担当者が「特定の経歴や背景を求める」傾向があることを指摘した。この傾向は、ある限定された範囲の志望者しか集まらないといった事態を招く。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来のEDRは、エンドポイント上での検知・分析機能を中心としたものが多く、脅威の封じ込めや復旧は人の手で対処しなければならない上、運用においてもSOCのような体制構築が必要だった。これらの課題を一掃する、注目のアプローチとは?
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
アタックサーフェスを狙ったサイバー攻撃の増加を受け、ビジネスに甚大な被害が発生するリスクが深刻化している。このような状況においては、内部と外部の両面からアタックサーフェスを可視化する必要がある。
サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。
大企業のIT部門を対象に行ったセキュリティ対策に関する調査によると、未知の脅威への検知対策を行っているものの、その対策に不安を感じている企業は少なくないという。大企業はどのようなセキュリティの課題を抱えているのか。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...