デンソーアイティーラボラトリが見据える自動運転のロードマップとはAIが生み出す自動運転の未来は一本道ではない(1/2 ページ)

高度なセンシング技術を必要とする自動運転。ここで鍵となるのがAI技術だ。デンソーが取り組む自動運転技術の開発やAI技術の活用について、具体的な研究事例とともに解説する。

2018年06月25日 05時00分 公開
[重森 大]

 次々に新機能が実装される現代の自動車。その中で目玉機能の一つとなっているのが、自動ブレーキなどの運転支援機能だ。先行車を追尾する速度調整機能や、走行レーンを維持するレーンキープ機能など、さまざまな技術が実用化されている。これらは広義の自動運転技術に含まれる。その先には無人走行車が見据えられるが、その道筋は1つではないようだ。ガートナー ジャパンが2018年4月に開催したセミナーで、デンソーアイティーラボラトリでCTO(最高技術責任者)を務める岩崎弘利氏が、自動運転の要素技術やそれらの実用化ロードマップについて語った。

デンソーアイティーラボラトリ 岩崎弘利氏 デンソーアイティーラボラトリ 岩崎弘利氏

自主研究開発が9割を占めるデンソーアイティーラボラトリ

 岩崎氏が所属するデンソーアイティーラボラトリについて紹介しよう。自動車好きな読者なら、デンソーグループについて多少の知識を持っているかもしれない。デンソーグループは、自動車用の電装や自動車メーカー向けのITサービスを提供してきた。2000年に設立されたデンソーアイティーラボラトリは、グループの中では歴史は浅いが、約30人の研究者が最先端技術の開発に取り組んでいる。研究分野は自動車を取り巻くものが中心だが、研究者の出自は研究所、IT企業、電機メーカーなどさまざま。

 こうした企業の開発部門の多くは、グループ企業や取引先からの依頼を受けて技術開発をするが、デンソーアイティーラボラトリでは自主的な研究開発が9割を占めるという。開発委託を受けるのではなく、親会社であるデンソーに開発提案をし、時にはデンソーとの共同開発もするという。研究の独自性が高く、学会発表も積極的にしているのが特徴だ。

 岩崎氏は入社当初、デンソーでカーナビゲーションソフトウェアの開発に携わっていたという。デンソーアイティーラボラトリに移ってからは、データ同士の関連性を可視化するベイジアンネットワークについて学び、博士号を取得。最近ではデンソーグループ全体のAI技術開発をリードしている。

 中心となるのは「DENSO AI R&D プロジェクト」だ。活動方針は「機械学習をはじめとするAI技術を自動車に取り入れる」と明確。東京に技術者を集結させ、外部の研究施設とも積極的に連携しながら研究を進めている。主な分野は、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems:高度運転支援システム)、AD(Autonomous Drive:自動運転)。加えて、自動車の情報や生産工場の情報を集めるIoT(モノのインターネット)などの基礎技術分野の研究にも取り組んでいる。

人間以上の画像認識精度を得て、今度こそ実用化に向けて歩むAI

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 Figma Japan株式会社

UI/UXの改善と部門間連携の強化を実現する、デザインシステム導入の真価とは?

アプリケーションやWebサービスの多様化が進む中、ユーザーインタフェース(UI)の一貫性が失われれば、ユーザー体験(UX)は損なわれ、ブランド価値の低下を招きかねない。この解消策として期待されているのがデザインシステムだ。

製品資料 株式会社AGEST

“テスト自動化”をスムーズに導入、人材やリソースに配慮した選択肢とは?

アプリケーションのテスト自動化に対するニーズが高まっている。しかし、実際にどうやって自動化を実現すればよいのか頭を悩ませている担当者も多いだろう。そこで本資料では、多種多様な条件下でテスト自動化を実現するツールを紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

ソフトウェア開発企業が絶対に避けたいトラブル、「市場不具合」をなくすには?

システムやソフトウェアを市場に出した後で不具合が発見された場合、開発企業は甚大な損害を被る。これを避けるためには、エンドユーザー目線での網羅的なテストが必要となるが、知見・人材・機材が不足する中でどうすれば実現できるのか?

事例 サイボウズ株式会社

サイボウズの事例に学ぶ、情シスの少ないリソースでIT環境を最適化する方法

情報システム部門には、社員一人一人に目を配った運用が求められる。本資料では、「100人いれば、100通りのマッチングがあってよい」という人事方針のもと、多様な働き方に対応するためのIT環境を提供するサイボウズの事例を紹介する。

事例 The Qt Company

JSOLに学ぶ「GUIテスト」の自動化、実施工数を約85%削減した秘訣とは?

JSOLは、CAEソフトウェアの開発においてGUI回帰テストが増加し、手動の検証では限界が生じていた。本資料では、同社がテスト自動化に本格的に取り組んだ背景と成果を通じて、品質の維持と運用の効率化を実現するヒントを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

デンソーアイティーラボラトリが見据える自動運転のロードマップとは:AIが生み出す自動運転の未来は一本道ではない(1/2 ページ) - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...