VPNの安全神話は崩壊? 次に利用を検討すべきVPN代替製品Googleは「VPNを使わない安全な通信」を既に利用中

大手ベンダーのVPN製品に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。この脆弱性は深刻なセキュリティリスクをもたらす可能性があるという。脆弱性に対し、企業はどんな対策を取ればいいのか? VPNに代わるサービス情報と併せて解説する。

2018年04月12日 05時00分 公開
[Judith MyersonTechTarget]

関連キーワード

VPN | Cisco Systems | 脆弱性対策


画像 安全な接続のために何を注意すべきか

 2018年の初め、Cisco SystemsやPulse Secureといった大手VPNベンダーの製品に脆弱(ぜいじゃく)性が発見された。リモートからの攻撃や中間者攻撃といった深刻な脅威を生じさせる可能性があるという。企業は脆弱性を使った攻撃回避のため、VPNの使用を一切やめることを検討すべきだろうか。その場合、どんなVPN代替策を模索すればいいのか。

 Pulse Secureはバージョン「5.2R9」と「5.3R4.2」で、問題となった脆弱性(SSL証明書認証の脆弱性)を修正した。脆弱性の情報をデータベース化して公開しているWebサイトの「kb.cert.org」では、脆弱性を修正しない場合、Pulse SecureのVPN製品「Pulse Secure Linux GUI」を信頼できないインターネットで使うべきではないと勧告している。

 また、Cisco Systemsは2018年2月5日にセキュリティ情報を更新し「Cisco Adaptive Security Appliance」(Cisco ASA)のソフトウェアに存在するSSL VPN(同社はwebvpnと呼ぶ)の脆弱性を修正したと説明した。

危険性が高いVPNの判定方法

 攻撃者はさまざまな手段でVPNの情報を取得できる。例えばインターネットに接続された機器を検索するWebサイトの「Shodan」、認証局が発行した証明書をリストアップしたログ「Certificate Transparency」などだ。これらを悪用すれば、脆弱性のあるVPNを使っている端末を絞り込むことが可能だ。

 VPNの脆弱性に加えて、企業が認識すべき他の問題もある。例えばPulseSecure.comのようなVPNを提供しているWebサイトが、第三者機関(セキュリティ評価サイトの「SecurityHeaders.io」など)での評価が非常に低い場合、組織はそのVPNを使用中止にする検討をした方がいい。ただ、評価が高いWebサイトでも、VPNが完全に安全であるという保証はない。

VPNの代替案

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイバーリーズン合同会社

境界防御では捉えきれない「アタックサーフェス」を可視化する方法とは?

アタックサーフェスを狙ったサイバー攻撃の増加を受け、ビジネスに甚大な被害が発生するリスクが深刻化している。このような状況においては、内部と外部の両面からアタックサーフェスを可視化する必要がある。

製品資料 NTTテクノクロス株式会社

おろそかになりがちな「PCセキュリティ点検」 手間なく、日常的に行うには?

サイバー攻撃に対する日常的な予防策として、PCセキュリティの点検は欠かせない。だが、PC点検は時間も手間もかかり、適切にソフトのバージョンアップができていない現場も目立つのが現状だ。PC点検から対応までを自動化できないものか。

市場調査・トレンド プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社

「自信なし」が4割超、実態調査で見えたインシデント対応の9つの課題

大企業のIT部門を対象に行ったセキュリティ対策に関する調査によると、未知の脅威への検知対策を行っているものの、その対策に不安を感じている企業は少なくないという。大企業はどのようなセキュリティの課題を抱えているのか。

製品資料 クラウドストライク合同会社

クラウドを狙う攻撃が増加、クラウド環境を保護するための要件とは?

クラウドを狙う攻撃が増えている一方で、現在多くの組織で行われているクラウドセキュリティ管理には限界がある。クラウド環境の多くは可視性が欠如しており、監視も徹底されていない。クラウド環境を保護するための要件について解説する。

製品資料 クラウドストライク合同会社

なぜ認証情報やアイデンティティーが狙われる? その理由と効果的な防御策

アイデンティティー関連のサイバー攻撃は、着実に増えている。ある調査によれば、アクセスブローカーサービスの広告は過去1年間で147%増加したという。攻撃者はなぜこうも、認証情報およびアイデンティティーを狙い、悪用するのだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...