Microsoftは「Skype for Business Online」の機能を「Microsoft Teams」に移行する取り組みを続けている。新機能を幾つか発表した。いつ、どのような機能が実装されるのか。
Microsoftは「Skype for Business Online」の機能を「Microsoft Teams」に移行する取り組みを続けている。Microsoft Teamsは、データの共有、会議、通話などを行えるチャットベースのワークスペースで、リリースから1周年を迎えた。2018年3月、MicrosoftはMicrosoft Teamsの新機能を幾つか発表した。それらの機能の実装は「2018年後半」になるという。
2017年9月以来、 MicrosoftはSkype for Business Onlineのさまざまな機能をMicrosoft Teamsに移行してきた。同月に「Office 365」に組み込まれているクラウドベースのSkype for BusinessをMicrosoft Teamsに移行すると発表している。移行プロセスは進んでいるが、依然としてやるべき作業は残っている。特に、エンタープライズ向け音声通話機能はまだ完全に移行していない。
Microsoft Teamsの主要機能の多く(特に、会議と通話)は2018年の第2四半期末までのリリースが見込まれている。コールパーク、グループ通話ピックアップ、位置情報ベースのルーティング、共有回線などの通話機能については、2018年末までに実装する予定だ。
Microsoft TeamsとSkypeのゼネラルマネジャーを務めるローリー・ライト氏は、Skype for Business OnlineからMicrosoft Teamsへの移行計画には、70のエンタープライズ向け音声通話機能が含まれていると話す。ライト氏は、そのうち半分の機能は2018年1月までに提供済みで、音声機能の大半は2018年6月までに移行が完了すると説明している。
ライト氏によると、Office 365のSkype for Businessエンタープライズユーザーの70%近くがMicrosoft Teamsを利用し始めたという。しかし、その70%には、Microsoft Teamsに完全に移行した企業だけでなく、サービスをテストしているだけの企業も含まれる。MicrosoftはSkype for Business Onlineユーザーに対してMicrosoft Teamsを並行させて利用するよう求めており、ベンダーとユーザーが一丸となって移行に取り組んでいる。
特に、Skype for Business Onlineユーザーが懸念しているのが、Microsoft Teamsの通話ツールだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
企業における情報共有は社外へと拡大しており、各業界では多様な対応が求められている。製造、小売、商社など5つの業界における情報共有のニーズを整理し、先進のクラウドストレージがこれらにどう応えるのか、具体的な活用例を紹介する。
製造企業は、生産性を向上させつつ、安全で高品質な製品を作り出していかなければならない。ただし、このミッションを円滑に進めていくためには、現場における「教育」の課題を徹底的に解消する必要がある。
議事録作成は手間のかかる作業だ。最近はその作業を効率化するツールも出ているが、セキュリティポリシーの関係で内部の情報を外に出せない公的機関や民間企業も多い。情報漏えいリスクを排除しながら議事録作成の効率を上げる方法を探る。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...