IT担当者がMicrosoft Outlookの代替製品を探すヒントは、そのユーザーが最も必要とする機能を考慮し、それらのニーズに最も適する電子メールクライアントを選択することだ。
Microsoft Outlookは企業において最も一般的なメールクライアントだが、選択肢は他にもある。
「Microsoft Outlook 2016」(以下、Outlook)は、豊富な機能を備えた電子メールクライアントだ。メールのマージ(統合)やQuick Steps(メール管理を支援する機能)の自動化、メール暗号化などの機能を持つ。とはいえ、豊富な機能は必要ないという企業もあり、そのような企業はOutlookの代替製品に頼ることが可能だ。
Outlookの代替製品を探す場合、IT担当者はユーザーが最も価値を置く機能を考慮すると良いだろう。
ユーザーがOutlookと同じようなオプション機能を必要とする場合は、「Outlook on the web」(旧OWA)がお勧めだ。Outlook on the webはWebブラウザで利用するメールアプリで、見た目と機能はOutlookとほぼ同じだ。しかし「予定表を統合する」「受信メールの自動管理をする」などの機能は使えない。あくまでもMicrosoftのメールサービスに接続するだけだ。それだけでも、Microsoft Outlookの優れた代替製品になり得る。
他には「Mozilla Thunderbird」(以下、Thunderbird)も選択肢となり得る。Outlook同様、Thunderbirdはメールやカレンダー、タスクといった機能を利用できる。チャット機能も実装されているが、何といっても一番の強みはThunderbirdが無料であることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
働く場所が多様になればなるほど、お互いの顔を見ながらコミュニケーションできるリモート会議の重要性は増していく。その一方で、利用中のシステムが映像・音声品質や使い勝手の面で難があり、課題に感じている企業も少なくないはずだ。
ビデオ会議は、働き方が変化する中で社内のコミュニケーションに欠かせないツールになったが、心の距離感を覚える人もいる。そこでミツカングループが注目したのが対面感覚のビデオ会議ツールだ。新環境は同社をどのように変えたのか。
「誰に相談すればよいのか分からない」など、職場における非効率な“人探し”が課題となっている企業は少なくない。調査データを基にその実態を確認しながら、スムーズな人材検索を可能にするサービスとその活用事例を紹介する。
ワークスタイルの多様化に伴って、社内コミュニケーションにまつわる課題が顕在化している。「急な相談がしづらい」「社員の居場所が分からない」といった悩みを解消し、コミュニケーションを活性化させるための方法はあるのか。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...